近江富士 三上山 (滋賀県・野洲市)

投稿者
木德 尚代
日程
2017年03月01日 (水)~2017年03月01日 (水)
メンバー
単独
天候
小雨から本降り
コースタイム
守山駅 → 60分 →登山口 (表参道)30分 山頂  (裏参道) 30分 →裏参道登山口 休憩 → アルプラザ野洲 → 梅本老舗 →   野洲駅 
コース状況
表参道は 中腹から岩場に変わります。途中 手すりもついております。
小雨の為滑りやすかったです。
裏参道のほうが、比較的 岩場は少な目ですが 急下降の為 滑りやすくなってます。
各所にベンチもあります。 道標も新しくなっていて、登山道は整備してる方が本日も雨なのに、整備されてました。 ベンチも各所にあります。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

滋賀に私用があり、山のほうに行っていた帰り、守山駅に2時に到着したので
京都の里山に登って帰ろうとも思っておりましたが、
天気が微妙に怪しくなってきたので(今日はもつはずだったのに・・)
バスから見えていた、三上山に決定し、スーツを登山ウエアに着替え、登山口まで歩きました。(コートもあったので荷物が重い・・)
守山からだと、隣の東近江市に「飛び出し坊や」久保田工芸の飛び出し坊やがみうらじゅん氏によって0型と売り出されたので、人気キャラにもなってます。
それにしても、飛び出し坊や多すぎ(笑)野洲市側にはないのに、なんだ守山市(笑)
面白いですね。

子供ハイクを考えていて、二度ほど登った山ですが
野洲川あたりですでに雨が・・・。表参道は樹林帯なので そこまで雨も影響ないだろう
と考えそのまますすみました。
野洲川からは 比良山系が美しく見えます。もう少し晴れていたら・・。
天気の良い日にまたこよう。
飛び出し坊や、滋賀の東近江市の飛び出し坊やは、みうらじゅん氏によって「0型」と有名になり、守山ではコンビニにキャラグッズも売ってます。(もちろん買う(笑))
にしても、飛び出し坊や率多すぎ(笑) 歩いていく登山も楽しいですね。

低山ですが、距離は1.5KMで標高 432M、かなりの急登りです。
途中から岩場もあり、本日は雨のため微妙に滑りやすく
まことに楽しい岩登りでした。昨日の馬の背が整備されている登山道ならば
こちらは、登山道です。岩場の置き場所もどのようにおいてもよく
低山ながら、面白い山です。さすがの滋賀県の山ですね。
展望台からも本日は山のほうは、残念ながら見えません。
が、天気悪くても岩場が面白く、来てよかったなあと思いました。

さすがの山頂も貸し切りです。ここで、ゆっくりお茶の予定でしたが
ささっと下山します。木の根っこ、岩場、表参道よりは岩場はありませんでしたが
面白い山でした。

下山して、ゆっくりお茶と本日は京都の美味しい和菓子を頂きほっとしました。山専ボトルは欠かせませんね。
駅まで歩く間に、またまた寄り道。かわいい子供もあいさつしてくれて、なんだがうれしい滋賀の里山でした。駅前の和菓子屋さんで近江富士なるどら焼きを買って
京都に立ち寄り(寄り道ばかり)肉まん買って満足です。
雨だと、まだかなり冷えますね。天気には充分注意して、低山散策楽しんでください。

フォトギャラリー

野洲川から見る 近江富士

滋賀名物 飛び出し坊や 東近江市はおとなり

なんかにせもん・・

おお比良山系が美しい

野洲川からの眺めいいなあ、次回はカメラもってこよう

むかで山見えてきました

きになる手ぬぐい

さあ登山口 ここまで水がきたそうだ

雨が降る・・。降ってきた。

割れ石、荷物多すぎてはいんない

とゆうか岩滑りやすいですよ

手すりあり、急登りです

一枚岩、里山でこんな感じは楽しい

展望所、見えません。

山頂、長く感じる30分

くだりがもっと滑りやすかった

一枚岩

鶴屋吉信の梅饅頭 おいしいお茶でゆっくりです

雨にはこれ

お土産は近江富士

この記事を見た人は次の記事も見ています