秘密基地的な岩場 白滝山
- 投稿者
- 細内 勇輔
- 日程
- 2019年08月02日 (金)~2019年08月02日 (金)
- メンバー
- クライマー Lさん
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 駐車場(20分)→A岩(20分)→F岩
- コース状況
- 良好。駐車場から入り登ってすぐ右。踏み跡を辿り、赤いテープがついたケルンがある方向に進むとフィックスロープが出てくる。それをまた辿るとF岩まで行ける。が、わかりづらいので赤布やフィックスロープがなくなったら引き返し探すのが吉。
- 難易度
-
感想コメント
山口県の白滝山にマルチピッチをしに行きました。
この山は風力発電とゴルジュが有名な山で分県登山ガイドにも載っていますが、クライミングができることはあまり知られていない山です。
一部のクライマーの間で昔から登られていて2015年前後に再開拓されたようです。
風力発電設備ができたことを契機に山頂付近まで道路ができアプローチがかなり楽になったようです。
初めて行ったエリアのため少々迷いましたが、実際はマルチピッチとは思えないほどアプローチ時間も短く1ピッチ目からかなり高度感を感じることができる岩場でした。
ルート名は「白滝マルチ」または「ムーンリバー」というようです。
グレードは5.7~5.10aで4ピッチです。ボルトが打たれているのでプロテクションは必要なしです。
3ピッチ目が核心の5.10a。
全体的に岩は脆く「ホールドは欠けるもの」として扱ったほうが良いです。そんな感じなのでもちろん落石は当たり前、ヘルメットは必須です。
懸垂支点やボルトも新しく、アプローチ用にステップが打ってあったり地図があったりフェンス的な網を設置していたり。ブッシュ帯も含め懸垂支点から正しく降りるとほぼ取り付きにつけるようになっています。整備の情熱と丁寧さに脱帽です。毎度毎度、山口県の山は地元の人に大切にされ愛されているという印象を受けます。
大変残念なことにトポを掲載しているサイトが閉鎖してしまったのでなかなか登ることは難しいと思いますが、もっとクライマーに知ってほしい、愛されるべきゲレンデだと思いました。