outidoor 山妄想しつつのチーズホンヂュ
- 投稿者
- 木德 尚代
- 日程
- 2020年05月10日 (日)~2020年05月10日 (日)
- メンバー
- 天候
- 雨
- コースタイム
- 自宅
- コース状況
- バーナー P-153
トランギア ツンドラ2 ハーフパイントマグ
- 難易度
-
感想コメント
以前山で作った「チーズホンヂュ 」会社帰りに白ワインが目に入ったので再現してみたく
作ってみました。テーマは「山で作る チーズホンヂュ」、トランギアのお気に入りの 鍋で作ってみました。
山ガイドであり、もとフレンチのプロであり今 猟師の友人からのアドバイスです
良ければ参考に
事前準備
▪とろけるチーズにコーンスターチをまぶしておく
▪白ワインにニンニクを入れてひと煮たちさせて、アルコールを飛ばしておく
▪ブロッコリー、エビ、アスパラ、角切り肉などをそれぞれに適した方法で加熱調理しておく
「現地作業」
▪テフロン加工の鍋をアルコールバーナーにかけて、アルコールを飛ばした白ワインを入れて温める
▪白ワインが温まったら、コーンスターチをまぶしたとろけるチーズを加える
▪混ぜながらチーズを溶かす
▪家で加熱調理してきた食材を器に盛り付ける
▪食材を溶けたチーズにつけて食べる
山でやるなら、雰囲気を盛り上げるフォンデュ用のフォークや一緒に飲むワインとグラスなんかにこだわると楽しい
チーズフォンデュは基本的にワインとかと一緒に食べないと胃の中でチーズが凝固して、便秘になりやすいって言われてる
ワインと一緒に食べないと便秘になるっていうのは、医学的根拠はないけど、スイスではことわざのように言い伝えられてること
ちなみにビールや冷たいジュースは、チーズの油脂を分解しにくいので、下痢になる可能性がある
ワインを飲めない人は紅茶、ハーブティを一緒に飲むようにすすめようね とのことです。
今回はトランギアのパイントカップにぴったりの丸いカマンベールチーズチーズホンヂュ レシピです。
カマンベール チーズホンヂュ
丸い缶に入ったカマンベールの場合
缶からチーズを取り出して、紙やアルミホイルで包装されているので、それを取り除く
チーズ
上部の表面の皮を取り除き、皮を取り除いた方を上にして缶に戻す
バーナーに焼き網などを乗せて、その上にチーズの缶を乗せ、シェラカップやアルミホイルなとで蓋をして弱火で加熱、焼き網を使い弱火でやらないと焦げやすい
チーズが溶けてきたら、シェラカップに白ワインを少量入れてバーナーで加熱してアルコールを飛ばし、溶けたチーズに加えよく混ぜる
パンやウインナー、家で加熱調理してきたブロッコリーや海老など好みの食材を溶けたチーズにつけて食べる
片栗粉でなくて友人から頂いた 無農薬無肥料の自然農法の米粉をといでつなぎに使いました。さらっとした感じになります。
湯銭にしてみましたが、少しチーズの溶けるのが遅く時間かかりました。
ゆっくり作るのにはよいかもですね。
もともと、スイスではパンとワインを楽しむものでナツメグとキルシュ(サクランボのお酒です)を入れて、パンだけでもワインが美味しいです。
本日は神戸の「ドンク」の コッペと ドイツパンのミッシュブロート 食事パンです。
フランスパンはつぶれないので、チーズと一緒に山の行動食です。がはライ麦パンで栄養価も高く行動食にも使えます。子供にはあかんかもです。
朝 バーナーであぶってスープだけで、幸せご飯になります!
食べ過ぎ注意!
ワインは諸事情あり(迷惑おかけした方大変申し訳ございません)自粛しておりましたが、勝手に本日解禁致しました。コップ一杯で我慢です。お酒は少量楽しみましょう。最近日本酒の割とアルコールの高いの飲んでるから、軽く感じます。一本飲めそうですが、飲みすぎ自粛の為一杯で我慢です。
いつかの山の美味しいご飯の為の ・・・今はoutidoor で練習です!
スタッフのおすすめ商品はこちら
スタッフのおすすめ商品はこちら
スタッフのおすすめ商品はこちら