おとな女子登山部レポート初雪の甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根をまた日帰り
- 投稿者
- なみへ~(おとな女子登山部)
- 日程
- 2018年10月16日 (火)~2018年10月16日 (火)
- メンバー
- 友人
- 天候
- 晴れ・ガス
- コースタイム
- 尾白渓谷P⇒205分⇒七丈第二小屋⇒80分甲斐駒ケ岳山頂⇒150分⇒尾白川渓谷P
- コース状況
- 8合目から先の鎖場あたりから凍っていた場所や積雪あり。尾白川渓谷の駐車場はトイレも整備され快適です。近くの道の駅白秋も水もくめてトイレもあります。
コンビニはローソンがあります。
- 難易度
-
感想コメント
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根から山頂を経て八丁尾根で下山しようという計画でした。
八丁尾根は昭文社の地図には載っていないが、友人から行けるよとの情報。
七丈小屋でも話をお伺いし、今回ようやく行こうと思っていたのですが。。。
冬の訪れが思ったより早かった。。。
なんだか寒いなぁと思いながら、暗闇の黒戸尾根をスタート
また来てしまったなぁと思いながら、どこの尾根で夜明けを迎えるか想像していた。
思惑通り、刃渡り付近で夜明けをみることができ富士山を拝みながら歩みを進める。
走っているわけではないが、着ているものはトレラン装備だったので寒い。
七条小屋に寄り道して、「チャリティーチャイ」を飲むと決めていたが
残念ながら、売り切れだったのでココアをいただく。
小屋でバンダナをまいた小屋番さんに八丁尾根の最新情報をもらう。
もう、ここでイケメン花谷さんに会うことは諦めた。
私はここでこのバンダナのお兄さんが七丈の顔だと思うことにした。
八丁尾根は、誰も入っていないがいけるのでは。。。とアドバイスをくれた。
そもそも9月の24日の大型の台風でどこもかしこも道が荒れていた。
下山で使えるかどうか微妙な気分であったら、小屋付近では昨晩雪とマイナス気温
水が凍ってでないという話をしていた。。。台風うんぬんより氷核心だなぁ。
自分たちの今日の装備を考えると山頂までも微妙だ、下りのことを考えながら判断していった。
8合目付近で朝早く抜かしていったトレランのお兄さんが山頂を踏まずに戻ってきた。
凍っていて降りる自身がないので途中で引き返してきたという。立派な判断!
またまた別の小屋番さんにもすれ違い、八丁尾根の情報をもらう。
行けなくはなく、今後陽がでて雪解けもするだろうがいいとは言えない。
ただ、雪氷でいやらしいのは8~9合目で終わるよ!とのアドバイス。
自分たちは装備不十分のため山頂までとし、同ルート下降で落ち着いた。
あぁ大好きな黒戸尾根、またピストン決定!
七丈小屋は宿泊の時は要予約です。
下山後に知ったのですが、黒戸尾根のバッジができたそうです!!
また、買いにいかなくては。。
以前のコースタイムに比べてだいぶ早くなりましたがそれでもなんだか物足りない。
次回はスピードアップしてバッジをゲットし八丁尾根を下るであります。
イワカガミの咲く6がころを目指していきたいと思います!
2018年3月の山行レポート
http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=23556
2016年10月の山行レポート
http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=20896