おとな女子登山部レポート2020東北遠征№9 八甲田山
- 投稿者
- あやや(おとな女子登山部)
- 日程
- 2020年10月10日 (土)~2020年10月10日 (土)
- メンバー
- その他1名
- 天候
- 曇のち晴れ
- コースタイム
- 酸ヶ湯温泉(30)城ヶ倉分岐(40)上毛無岱展望所(50)宮様分岐(40)大岳避難小屋(40)仙人岱避難小屋(70)酸ヶ湯温泉
- コース状況
- ・地獄湯の沢付近は硫化水素が発生しています。風のない日は注意しましょう。
・仙人岱の湿原には八甲田清水という湧水が出ています。(飲料可、夏場は枯れる場合あり)
«お手洗い情報»
・酸ヶ湯温泉(水洗/ペーパーあり)
・大岳避難小屋(簡易/ペーパーなし)
・仙人岱避難小屋(未確認)
・酸ヶ湯インフォメーションセンター(水洗/ペーパーあり)
- 難易度
-
感想コメント
遠征3日目は八甲田山へ。
紅葉の時期はロープウェイは土日はかなり並ぶとのことで45分前には到着。
待機していましたが強風の為、おそれていた運休に。
しばらく様子を見ていましたが、スタッフさんも今日は動きそうもない、ということだったので諦めて酸ヶ湯経由で登る事にして一旦退散。
しかし登山口のある酸ヶ湯温泉旅館前には同じく計画を変更した登山者の車でいっぱい・・・。
危うく駐車できなくなる寸前でした。
ただ、風も強く、小雨ではあるが歩き出したくない感じ。
う~ん、どうしよう。10分考えて明日の予備日(最終日)に振り替えることにしました。
戦意喪失した為、酸ヶ湯温泉が早めにチェックイン出来るならば、いっそゆっくりしようかと思いましたが、15:00まではNGとのことで奥入瀬方面へのドライブに切り替えました。
こちらは標高を下げた分、やや天気がマシなものの、ガスが厚く(濃霧注意報が出ていました)先日に引き続き悪天候時のよい運転の練習になりました。(笑)
300年以上の歴史を持つ酸ヶ湯温泉で名物のヒバの仙人風呂にゆっくり浸かって明日に備えます。
東北は温泉も多く、登山だけではない山の楽しみがあるところもいいですね。
翌日の天気は9時までが晴れ、以降は曇りのち雨。
朝食をお弁当に振り替えてもらい、6時には歩き始めました。
一番いい状態で迎えたかった高層湿原の毛無岱では晴れ間も見えました。
「岱(たい)」は山の奥地の平らな場所という意味で、どこまでも広がる“錦の屏風“と呼ばれる風景にしばし見とれました。
280段もある長い階段を登ると上毛無岱が一望できます。
展望所は広いベンチになっていますので、晴れの日はゆっくり休憩するのも良さそうでした。
ただ、仰ぎ見る八甲田山はガスの中。
毛無岱付近は所々獣の匂いがして嫌な感じでしたので、熊鈴を多めにリンリン鳴らして歩きました。
今年は特にツキノワグマの出没が多いようなので、出来れば熊スプレーなど携行したいものです。
山頂手前の大岳避難小屋でお弁当を食べ、しっかりと雨対策をしてから八甲田山系の最高峰大岳へアタック。
登るにつれ一気に風が強くなり、山頂は風速10mくらいはあったかと思います。
記念写真を撮ってそそくさと退散。
どうやら反時計回りで登ってくる方の方が多いようで、「山頂はどんな感じでしたか?」と何度か聞かれました。
仙人岱避難小屋から酸ヶ湯温泉までは、八甲田が今も活動を続ける火山群であることを感じるガレ場が続きます。
登山道付近では硫化水素が発生し、前半の毛無岱とはガラッと雰囲気が変わります。
意外と長く感じたのは足場が悪かったからだと思います。泥んこで歩き難かったです。
今回コースタイムも短いので一眼を持参していたのですが、山頂付近の暴風雨でレンズが曇って死んでしまい、終盤の素晴らしい細いブナやカエデの紅葉、アオモリトドマツの森をカメラに収められなかったことが一番悔やまれました。
でも、スマホも綺麗に撮れるので、ゆっくり写真を撮りながら下山しました。
ゴール地点の酸ヶ湯インフォメーションセンター前には靴洗い場がありますので、そちらで汚れた装備を洗いました。
薬師神社の鳥居の上にどーんと大岳がある姿を見たかったのですが、最後まで全容をみることは出来ませんでした。
案の定、帰り支度を整ったタイミングで予報通りパラパラと雨が。
八甲田山は実は青森空港から35分くらいなので、車さえ運転出来ればまたすぐに行けるな~と脳内シュミレーション。
2020年は8.9.10月と毎月のように出掛けた東北遠征もこれにて終了。
全体を通してお天気に恵まれないこともありましたが、それを差し引いても素晴らしい山域でした。
岩稜帯も好きですが、静かでたおやかな懐に抱かれる山旅も同じくらい大好きです。
来年は残る朝日岳と会津駒ヶ岳にも登りたいです。
■今回の服装
上:アクティブスキン+ウール(200ウェイト)+フリースベスト ※休憩時はレインウェア着用
下:オールシーズン用パンツ
■気温
6:15 登山口付近(14℃)
7:30 下毛無岱(14℃)
9:20 避難小屋(12℃)