雨でも山へ☆ 観音山へ今度はイタリアン
- 投稿者
- 辻森
- 日程
- 2014年09月04日 (木)~2014年09月04日 (木)
- メンバー
- グランフロント大阪店 松浦
- 天候
- 雨→晴れ→雨→くもり
- コースタイム
- 阪急甲陽園駅 -70- 鷲林寺 -40- 観音山 -40- 阪神鷲林寺バス停
- コース状況
- 雨のため岩場は滑ります、ご注意を。
道標があります、見落としたり、見間違えない様に。
- 難易度
-
感想コメント
雨なら延期案も出ましたが、延期して今日だったりもあったので、雨でも山へ☆
東屋 ( 屋根のある簡易的な休憩所 ) がないため、ツェルトでどれだけ雨を防いで、
雨の中料理ができるのか不安もあったりで前日ツェルトを建ててるのを妄想してました。
観音山は低山ですが、お寺も参拝できますし、岩々したところを歩いたり、展望もキレイなので、十分楽しめます。
お子さんを連れてのご家族での山登りも楽しむことができると思いますよ。
前回、山でご飯を食べた時に最後の方に雨が降ってきたので、
こういう時にツェルトがあるといいなという友人の意見を聞いて、今回用意しました。
展望を望める山のため、晴天時に登りに行きたいと思っていたのですが、1週間前から予報をにらめっこしていましたら、
今年の夏独特のお天気の不安定ぶりといったら!
でもふと思ったのがツェルトの出番♪♪ ツェルトを使いたかったのです。
ツェルトをタープにして使いました。
☆今回ツェルトのタープ時に使用したもの☆
・1~2人用のツェルト
・130cmのストック (タープとして使うので高さを出すため)
・4mの細引き2本 (ツェルトを建てる用)
・予備で3mの細引き2本 (実際木と繋ぐため、長い細引きが必要で使いました)
・約50cmのヒモ 4つ(タープの四隅を止める用)
・自在4つ (ツェルトを建てるため最低限必要分)
実際は自在が足りず、タープの四隅で、「自在結び」と「もやい結び」をしました。
できるだけ山では、ゆっくりと楽しみたかったので、「自在結び」と「もやい結び」は家にて準備しました。
雨予報のせいか、他の登山者がいなかったのですが、
ツェルトを張った観音山は、そんなにスペースがない上に岩がたくさんありました。
今回はツェルト設営時に、ストック、木の枝や地面、石を使いました。
※ツェルトを張るには、少しコツや技術が必要となりますので、使う場合は必ず、登山前に練習が必要です。
今回のレイヤリング!
くもりか雨と思ってたので、人生初の半袖(メリノウール)で挑戦!!
蒸し暑かったので寒くはなかったのですが!!惨敗!
蚊に刺されて刺されて。。
全身、計13か所と、出していた腕が1か所かぶれています。
今年は蚊にあまり刺されなかったな~♪と思ってましたが夏の終わりに良い思い出となりました。
※プチ情報※
北山緑化植物園の駐車場-有料(午前8時~午後7時)
鷲林寺まで阪急バスと阪神バスを利用できます。
観音山付近にはガベノ城やごろごろ岳があって、合わせて楽しむ事ができます。
阪急芦屋川駅から阪急バスで向かう観音山登山コースもあります。
(バスの本数が少ないため、今回は阪急甲陽園駅からのコースを選びました)