馬返しから富士山
- 投稿者
- 高畠 真人
- 日程
- 2021年07月20日 (火)~2021年07月20日 (火)
- メンバー
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 馬返し-(80分)-佐藤小屋-(20分)-吉田口六合目-(150分)-吉田口頂上-(30分)-富士山最高峰-(50分)-吉田ルート下山口-(60分)-吉田口六合目-(20分)-佐藤小屋-(50分)-馬返し
- コース状況
- 馬返しまでのアクセス
車:馬返し駐車場約30台。
バス:富士山駅から約30分。1日5本。
徒歩:富士山駅から約3時間。
- 難易度
-
感想コメント
日帰りで、馬返しから富士山に登りました。
距離:約22km、標高差:約2400m。
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ピストンや谷川岳の馬蹄形縦走と同じくらいの距離・標高差でしたが、今回が1番疲れました…
最近トレーニングをサボってたからか、標高が高いからか、そのどちらもか。
(通常は1泊2日か2泊3日の行程です。)
朝4時半、月江寺周辺の自宅から自転車で向かいました。金鳥居を通り、馬返しまで行きましたが、5時半に馬返しに着く頃にはバテバテ。
馬返しにはトイレがあります。
佐藤小屋までは、昔賑わったであろう小屋・茶屋跡を眺めながら緩やかな登山道を上がります。佐藤小屋から吉田口六合目までは20-30分。
7時半、吉田口六合目に到着。
富士スバルラインから上がってきた登山者と合流します。
吉田口六合目から山頂まではひたすら登る。
各山小屋に設置されてるトイレは1回200円。
ペットボトルは400円〜600円程度。
大体どの小屋にもベンチがあり休憩ができます。
吉田口ルートは砂利が多く、1歩進むたびに0.2歩下がる感じで登ってきます。七〜八合目あたりから空気が薄くなり呼吸がきついです。
10時半、吉田口頂上に到着。
そこから富士山最高峰の剣ヶ峰は30分程度。若干のアップダウンがかなりキツい。
混雑時は剣ヶ峰で写真の順番待ちがあります。
お鉢巡りをして、昼12時前に吉田口下山ルートへ。
須走口下山ルートと途中まで一緒です。
七号5勺の分岐で吉田口方面に行きますが、ここを間違える須走口方面に行くので注意です。
下山路は砂がいっぱいです。砂が細かく靴の中に入ってくるので足元にスパッツ(ゲイター)をつけましょう!
14時前、馬返しに到着。小走りで下りました。
水分は、水1.5L+コーラ750mlを持っていきました。帰りの三合目付近でなくなり、ピッタリというかギリギリ。
翌日は案の定脚がパンパンに。
馬返しから登る富士山は達成感と筋肉痛が味わえるルートですが、通常は1泊2日か2泊3日の行程なので、無理せず登ってみて下さい。