神奈川県境踏破⑥ 中央線沿線の山 藤野駅から奥牧野(まぎの)

投稿者
大島
日程
2025年04月24日 (木)~2025年04月24日 (木)
メンバー
天候
曇りのち晴れ
コースタイム
藤野駅(30)石楯尾神社(10)石楯山(40)県境沢(70)日向 県道35号(50)奥牧野の無名峰(40)奥牧野バス停(やまなみ温泉経由藤野駅行き)
コース状況
・藤野駅〜石楯尾神社
 車道歩き。食堂1件と自販機2か所ありました。石楯尾神社には仮設トイレあり。
・石楯尾神社〜県境沢
 ハイキングコース(芸術の道)で歩きやすい。葛原神社にはトイレあり。シュナイダー学園前にバス停あり昼前後の時間は運行なしです。
・県境沢
 水はほぼない。等高線の詰まってきた辺りで滝が2つ。15×20m多段滑状、二段8mどっちもⅡ 程度なので難しくないですが滑ってるので注意。源頭はかなり急でピッケル欲しくなるくらいです。
・日向への下り
 廃道を降ります。かなりの急傾斜でできれば登りで使いたい。道は分かりやすいと思う。ただ下部は秋山川に出合いますが出合は10mくらいの直滝です。秋山川左岸に踏み跡があるので西へ進むと県道35号に出ます。逆から来るときは県道から林道に入り5mくらいしたら斜面を1段上ると県境からの廃道があります。
・日向〜奥牧野
 県境は県道から秋山川を上流に進み尾根に取り付くのですがウォーターウォーキングしないといけなそうだったので県道を奥牧野方面に進みヘアピン部分から尾根に取付き【奥牧野の無名峰】に登りました。下山は県境トレースで北尾根を下ります。尾根待ったの部分で林道からの踏み跡を拾うのがやや難儀するかも…。林道を降りきったら目の前に奥牧野バス停(神奈中バス)です。奥牧野の集落に自販機があります。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

前回、時間切れで歩けなかった藤野駅〜奥牧野の県境踏破をしてきました。春の低山は緑が鮮やかで藤の花を至る所で咲き長閑な空気の中、山歩きを楽しめました。

コース詳細は上のコース状況に記載したとおりです。

山と高原地図に表記がある部分は初心者の方を連れていても苦なく歩ける道となっていますが 登山道を外れた部分はある程度登山に慣れルートの見る力、地図読みスキル、整備されていない斜面を登る力、ルートを外したことに気づく洞察力とリカバリー力が必要となりますのだ自信がない方は近くの一般登山道を歩くと良いでしょう。登山道外では特にクマとヒル、マダニに注意してください。

個人的な感想としては普通に楽しかったです!一般登山道上は春を感じられ、登山道外は歩きごたえもあり目立ったピークは通りませんでしたが緩急があり楽しめました。【奥牧野の無名峰】の名前も調べてみたのですが不明…なんという山なのでしょう?里の裏山なので愛宕山や権現山あたりでしょうか?これで神奈川県境未踏破は南西部の駿河小山駅から山伏峠付近までを残すのみとなりました!冬の間に歩き切るつもりだったのですが…なんかもう春になってしまった…

ヒルとマダニが一匹くっついていました!マメに気にしてみていればそれほど恐れることはないかと思います。大分暑かったので冷たい飲み物持って行ってくださーい!!

《今日の主な装備》
・SALOMON Xウルトラ360エッジ
・karrimor クリーブ30
・FORESTWARDROBE 4WAYストレッチパンツ
・SALOMON アウトラインS/S
・SALOMON ボナッティWBジャケット(行き帰りのみ)
・MILLET ティフォンファントムトレックジャケット(使用せず)
・finetrack レグンパンツ(使用せず)
・自作アルコールバーナー
・EVERNEW Ti400NH、250NH、ALCボトル
・SINANO トレランポール13.6NEO
・エコトレード ヒル下がりのジョニー

《温泉》
やまなみ温泉が奥牧野からバスで戻る途中にあります。

フォトギャラリー

ツツジのキレイな石楯山。ベンチなどあります。

藤野駅ちかく。藤の花がたくさんさいていました。…あ、だから藤野?

石楯尾神社

芸術の道というハイキングコースに入るとツツジがキレイでした。

山の上、石楯山付近はよい眺め

低山は新緑の季節でハイキング日和

ヒルが出るそうなので。(自宅で詰め替えてきたボトルです。)

県境はこの沢を通っています。下流はフェンスで通行不可です。

100mほど標高をあげると15×20mくらいの多段滑状の滝が出てきました。

次の2段8m滝。どちらもヌメリに気をつけながら三点支持を守って登ります。

源頭部は急斜面。途中で拾った枝がピッケル変わり。(左右の尾根に逃げられます)

登山道に出ました。白い看板の後ろの道(廃道)を下りますが滑り台のよう

下部で尾根から沢に移りましたが秋山川出合は滝で降りれず左岸の廃道を歩きます。

県道35号の橋(北側)この林道に入って少しして左の斜面に登ると降りてきた踏み跡があります。

県道35号を奥牧野方面に進み大きく尾根をまくところで獣道を使って山に取付きます。

尾根に上がると新緑の気持ち良い森でした。野営したい。

奥牧野の【無名峰】石碑がありましたが読めない。

流石に駅から休憩を一回もしていないのでここで休憩。オヤキをいただきます。

山を下りてきたら目の前が奥牧野バス停(神奈中バス)でした。しかも丁度来た。

藤野駅にて丹沢主脈。あっちもいい時期です。行きたい。

この記事を見た人は次の記事も見ています