春の愛山渓BC 1名負傷でセルフレスキュー

投稿者
斉藤 裕一
日程
2025年05月18日 (日)~2025年05月18日 (日)
メンバー
斉藤
石渡(サッポロファクトリー)
他 1名
天候
雨のち晴れ
コースタイム
行動時間 7:45
※夏山ルートを大きく外している為、
 実際にかかった時間を記載。
コース状況
総距離 10.0km
獲得標高 1000m

愛山渓温泉登山口より入山。
登山口周辺は積雪がなかったが、
100m程でスキー登行ができる積雪に。

樹林帯を登り、
沼の東側を進み急登開始です。
途中から雪が切れてしまったので、
夏のシートラで登山道を登り、
稜線に着いた辺りで強風の為ドロップ。

稜線は雪が切れているので、
ドロップポイントへの侵入が少し危険でした。
もう数日後だとこの場所からのドロップは
厳しいと思います。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今年は雪が多い。
と言う事で例年であれば、
もう夏山に切り替わっている時期ですが、
しつこくスキーをしています。
今回はまだまだ雪の豊富な大雪山系の愛山渓。

去年もほとんど同じ時期に行きましたが、
雪不足でまともに滑れず、
スキーを担いで夏山登山になってしまったエリアです。

今回はしっかり雪があるので、
当麻岳くらいまで行きたいなと思っていましたが、
雨男の石渡さんを連れて来たせいか、
予報になかった雨がパラパラ。

樹林帯を抜けた辺りで雨は止みましたが、
ガスが酷く狙っている山は全く見えません。
その後急登を少し登ると
雪が切れてしまったので登山道を進みます。
岩場の登山道をスキーを担いで
ブーツで歩くのはかなり体力を消耗します。

登山道で尾根を登り、
稜線に出ると突然ガスが抜け旭岳が見えてきました。
なんてタイミングでしょう。
正直いつも通りのパターンではありますが
毎回驚かされますねー。

しかし稜線は強風の為、
いつまた視界が悪くなるかわからない状態と言う事で、
なんとか雪の繋がっている箇所を探して、
少し緊張感のあるドロップ。

気持ちいい滑走開始!!
のはずが、、、
先行者が転倒、起き上がらない…
転倒時に肩を脱臼したようです。
整復を試みますが上手く行かず。
素人が下手に触らない方がいいと判断。

滑走もできない様子なので、
エマージェンシーシートで三角巾を作り、
テーピングで固定し、歩いて下山する事に。
怪我をしていない二人で荷物を分けて、
4時間かけて下山しました。

今回、怪我をした同行者には申し訳ないのですが、
自分自身にとってはかなり勉強になった山行でした。

もしも受傷者が自分で歩けなかったら、
もしも三人ではなく二人で入山していたら、
もしも日没までに下山できそうになかったら、
もしも天候が崩れたら等、
いろんな「もしも」を想定し、
またいつ起こるかもしれない
「もしも」に備えて安全な山行をしたいと思います。

ちなみに負傷した同行者は
下山後直行した病院で整復処置をしてもらい、
元気に帰宅しましたよ。

~お立ち寄りスポット~
旭川リハビリテーション病院
旭川医科大学病院

☆服装・装備について☆
緊急用にいつも携行しているエマージェンシーシートを
三角形にカットし三角巾として使用。

ウェア類…
インナー(ミレー:ドライナミックメッシュ)
ロンT(化繊)
フリース(ミレー:ポーラテックパワーグリッド好日山荘100周年モデル)
ハードシェル(ジャケット)
ウインドシェル(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(薄手)
ハードシェル(ビブパンツ)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)
ニット帽(シェアデザイン:オリジナルロゴビーニー)
バラクラバ(薄手)

その他の装備…
バックパック(グレゴリー:ターギー45)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
アイゼン(ブラックダイアモンド:ネーベプロ)
ピッケル(ブラックダイアモンド:レイブンウルトラ)
※アイゼン、ピッケルは念のため携行しているが使用せず
熊スプレー(カウンターアソールト)
保温ボトル(サーモス:山専ボトル750mℓ)
ナルゲンボトル(500㎖)×2
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)
ゴーグル(ハイコントラスト系)
テンションストラップ(ブラックダイアモンド)
ディッシュブラシスクレーパー(MSR)

フォトギャラリー

愛山渓BC。

入山します。

すぐにスキーが履けそうですね。

スキー登行にモードチェンジ。

樹林帯を進みます。

樹林帯を抜けると真っ白。

ここは通れませんね。

少しガスが抜けて来ました。

登山道へ。

晴れろー!!

晴れた☀

忠別湖。

旭岳。

十勝岳連峰も。

北陳岳。

当麻岳山頂。右の斜面も滑ってみたい。

このドロップは緊張しました。

ザラメ最高!

ストレスフリーの雪質です。

右肩脱臼からの固定。

この記事を見た人は次の記事も見ています