三河の里山探究 ~鳳来寺山(684.2m)~
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2013年10月28日 (月)~2013年10月28日 (月)
- メンバー
- 天候
- 晴天
- コースタイム
- 駐車場(5分)表参道登山口(30分)本堂(20分)奥の院(15分)鳳来寺山山頂(25分)鷹打ち場(15分)東照宮(25分)駐車場
- コース状況
- 危険個所はありませんが、急な階段(特に下り)や湧水の出ている辺りの岩場はスリップしやすいので注意が必要です。
鷹打ち場から少し下ったあたりに道が2つ(やや下りと登り)付いている箇所がありますがここは登りです、少し登ると矢印と道標がありますので注意して下さい。
- 難易度
-
感想コメント
これからは里山が登りやすい季節になってきました。という事でブッポウソウで有名な鳳来寺山に登ってきました。
中腹にある鳳来寺は703年、文武天皇の勅命により利修上人が開山した真言宗の寺で、山岳仏教の修験場でした。現在は本堂付近まで道路もでき観光客で賑わっています。当日は紅葉にはまだ早かったですがシーズンになるととても紅葉が綺麗な山です。
表登山道は1425段の石段から始まるコースです。
古人も辿ったであろう石段を登っていくと徳川家光が建立した仁王門をくぐり、傘スギなる巨木を眺めながら登っていくと鳳来寺本堂が現れる。
本堂からさらに登っていくと奥の院(崩壊していました)、樹木に覆われた山頂に着きます。
山頂からは天狗岩~鷹打ち場~東照宮~本堂と周遊コースになっています。
本堂からは登りと同じ石段を下っていきます。