京都一周トレイルラン【東山~北山東部】
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年11月02日 (水)~2016年11月02日 (水)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 京都駅(20分)清水寺(25分)東山山頂公園(35分)日向大神宮(40分)大文字山(30分)哲学の道(20分)日本バプテスト病院(100分)無動寺明王堂(10分)延暦寺駅(30分)大比叡(60分)横高山(10分)水井山(20分)仰木峠(25分)味工房志野(25分)江文峠(50分)二ノ瀬トンネル(60分)北大路駅
- コース状況
- 【清水寺~日向大神宮】
清水寺から清閑寺に向かう細い道でトレイルの入口発見。正規の入口ではないと思います。
アップダウンは少なく、東山山頂公園から市街地に降りて日向大神宮を目指す。
【日向大神宮~大文字山~病院】
大文字山まではゆるやかにトレイルを上がる。一周トレイルは大文字山を経由しないがすぐに行ける。銀閣寺方面には下りず、一周トレイルに戻って沢沿いを下って霊艦寺へ向かう。
哲学の道を通り舗装のまま日本バプテスト病院の横を抜けてトレイルへ。
【日本バプテスト病院~比叡】
沢沿いの道を歩く。分岐が多くて迷う。1度目は標識No.58.踏み跡のある細い斜面を上がってはいけない。2度目は二ノ鳥居。ここはまっすぐ進んではいけない。
今回使用した比叡山駅方面は京都一周完全制覇にはイレギュラーです。
大比叡の直下は急登。登り切るとテレビ塔が立ち並ぶ。
【比叡山~横高山~水井山~仰木峠】
比叡山延暦寺を経由し、トレイル最難関の横高山と水井山の急登。急ではあるが長くはない。それ以外は結構飛ばせる区間多し。
【仰木峠~大原~江文峠】
仰木峠からボーイスカウト尾根を下る。大原に出ると志野というお店があるので、ここでおはぎを食べましょう。幸せです。
完全回復して江文峠を経由、静原の集落を見ながらアスファルトを軽快に飛ばして二ノ瀬まで出ちゃいました。
- 難易度
感想コメント
最初に言っておきますが一周は廻っていません。トレイルとしては半分ぐらいだと思います。
名前だけは知っていたけどどんな所を通るか全く知らなかった京都一周トレイル。
比叡山、大原、鞍馬、高雄、嵐山などを通る全長約83.3キロのコースです。
京都の山=古道
そんなイメージからかトレイルで鳥居をくぐり、神社や寺院が至るとこにあり、道端には石仏が並ぶ。そんなイメージでしたが、まさにそんな古(いにしえ)の道でした。
さすがに一日で全部を廻るのは厳しく、かと言って細かく分けて京都に何度も足を運ぶ訳にもいかないので
お得意の走るしか選択肢はありませんでした。
京都の駅近くの民宿を6時半に出発して
清水寺⇒東山山頂公園⇒日向大神宮⇒大文字山⇒哲学の道⇒比叡山⇒横高山・水井山⇒大原を通り、
鞍馬に行くはずが道を間違えて二ノ瀬の砕石場近くまでアスファルトを走ってしまう。
この時点で約9時間動いて距離は40kmほど。これ以上走っても暗くなるだけだったのでここでThe END。
が、まだまだ動けたのでそのまま北大路まで走りました。
行程が長いだけあって、この間いろいろありましたが、
とにかく道を間違えすぎて一周トレイルから外れて坂本ケーブルの方へ行ったり、鞍馬へ行くトレイルを見失ったり、出町柳で電車に乗るはずがなぜか北大路から乗っていたりとロードも含めて50kmぐらい走っちゃいました。
京都一周トレイルの詳細な地図があるわけではなく、トレイルの分岐上にある道標が進む方向を示してくれます。
しかし、正直わかりにくい所もあるので、間違えてしまうと完全に一周トレイルを外れてしまいます。比叡山でロストしたのは、素直に辿るという点では完全に痛手でした。
けどロストして修正する間にかなり魅力的な部分がありました。
琵琶湖を眺められたり、無動寺明王堂や大比叡手前の石仏群は辺りは古の地という感じでした。
ちなみに比叡山最高峰の大比叡(848m)は寄る価値は三角点以外全くありません。
全体通してアップダウンは比較的少なく、走れるところが多いです。
一番の難所は比叡山から北に行った横高山(767m)と水井山(793m)の急登ぐらい。あとは京都の街並みやお寺や神社、大原の静原の里山風景など京都の良さを体感できるトレイルでした。
まだ鞍馬から高雄、嵐山を経由する北山西部や西山コース、離れたとこにある京北コースがあるので、いつか行きます。
山を楽しむというより京都の景観を楽しめました。それと同時に体にほとんどダメージがなくトレランとしても手応えを感じた1dayトリップでした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。