奥三河・平山明神山
- 投稿者
-
名古屋駅前店 新井 康之
瑞穂店
- 日程
- 2013年11月26日 (火)~
- メンバー
- 名古屋駅前店 新井
SPSスタッフ 杉浦
その他友人一名
- 天候
- 晴れ、みぞれ雪、強風
- コースタイム
- 和市登山口~40~堤石峠~90~平山明神山
~60~大神田登山口~50[国道473]~和市登山口
- コース状況
- 堤石峠からはルートも不明瞭。
目印の赤テープもたまに途切れるので
ルートファインディング力が必要。
アップダウンが激しいのと、岩場がおおいので
距離の割に時間がかかる。
- 難易度
-
感想コメント
3日前に登山学校で訪れた時に、不明だった分岐点が
気になったのでリベンジしてみた。
目的地は岩古谷山の北西にある平山明神山。
和市の登山口からすぐ、前回不明だった下山道が降り
てくる出口を確認に行ってみました。
ほとんど作業道のようなハードルの高さに、ちょっと
考え込む。。。
今日の同行者のコトも考えると、自分の技量と経験で
はチトきつそうです。
な、コトで。
素直に堤石峠経由に逃げました(*^^*)
25000地形図では峠から2つめのピークから破線が斜面を
下って行きますが、やはり分岐点を封鎖してありました。
そのまま進んでも矢印どおりにいくと、明神山へのルート
に戻ります。
その目印の矢印のところから微かな踏み跡が谷へと下って
いくのが見えますが、地形図では緩やかな尾根状を下って
いっています。
・・・むーん、怪しい(◎-◎;)
結論 → このルート、無理!
気を取り直して平山明神山へのルートに戻る。
ただ、このルートもかなりなもので岩陵がきつい箇所や
ルートが不明瞭な所などが続く。
ただ、地形にとても特徴があり読図やルートファインデ
ィングの練習には良いフィールドです。
今回は天候が悪くなってきたのと、時間切れで大神田の
登山口へ降りました。
状況の判断力が問われた良い経験になりました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。