扇山・百蔵山~雪山ハイキング~
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2013年12月28日 (土)~2013年12月28日 (土)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 猿橋駅-【40分】-登山口-【60分】-百蔵山-【40分】-宮谷分岐-【60分】-大久保山-【10分】-扇山-【40分】-大滝不動-【15分】-登山口-【90分】-四方津駅
- コース状況
- コースの大半に雪が残ってます。ルートの積雪は5~10cmほど。吹き溜まりのようなところでスネのあたりまで積もっていました。
百蔵山からの下りや大久保山までの登りは傾斜がけっこうキツいので、6本爪アイゼンがあると安定します。トレッキングポールがあるとよりベター。
日当たりのいいところは雪と泥ノ混じるぬかるんだ道なので、足を撮られないように注意です。
行き・帰り両方とも山と駅の間を歩きましたが、今回は長かった…。登山口・下山口両方に富士急山梨バスの便が出ているようなので、バスを使うと山までのアプローチが楽です。
- 難易度
-
感想コメント
この前に続いて秀麗富嶽十二景の山「百蔵山」・「扇山」に行ってきました。こちらの山のほうが知っている人が多いかもしれません。
前日に雪が降ったのか、民家の屋根や車にうっすらと雪。駅から望む山も地肌が真っ白でした。
登り始めはよくある谷筋から。木に積もった雪がちらちらと落ちてきて、晴れているのに雪が降っているようでかなりキレイ!さっそくテンションも上がってきます^^
30分もするとけっこう雪が出てきて雪山のよう。新雪をキシキシいわせながらゆるい尾根を登ると百蔵山の山頂へ。
周りの山々だけじゃなく遠くの富士山も真っ白!イイ景色です^^
今度は扇山を目指して出発。百蔵山からの下りはちょっと急だったので、途中から6本爪アイゼンを装着。つけてからは全然滑らない!6本爪恐るべし!
宮谷分岐辺りの道は日当たりがよく、雪の溶けているところが多い印象。アイゼンに何度も泥団子ができました--;
大久保山手前まで来ると再びの雪・雪・雪。加えて急な上り。軽アイゼン大活躍です!登るにつれて風が強くなってきました。顔が冷たくてちょっと痛いほど・・・。
雪を見てみると風紋が!波のような模様にちょっと感動しました。
大久保山から扇山までの道は広く、たくさんの雪が残ってました。せっかくなので雪の中へダイブ!意外と固くてイタかったです…。
扇山からは富士山だけじゃなく東京方面も見えます。この日はラッキーで小さかったけどスカイツリーも見えるほどでした^^
扇山から下りは、20分も下ると雪も消えて、さっきまでの雪山気分もウソのようにあっという間に終わってしまいました。
今回の山行は、こんなに近くの山で雪の中を歩けるとは思ってもみなかったので、最高の山納めになりました。来年も近くの山から遠くの憧れの山まで色々登りたいです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。