おとな女子登山部レポートおとな女子登山部~九重連山~
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年02月04日 (火)~2014年02月05日 (水)
- メンバー
- 天候
- 4日 雪のち晴れ 5日 曇り時々晴れ
- コースタイム
- 4日:長者原(100分)雨ヶ池越(60分)法華院温泉山荘(80分)段原(30分)大船山(20分)段原(60分)法華院温泉山荘
5日:法華院温泉山荘(30分)鉾立峠(80分)白口岳(60分)中岳(10分)池ノ小屋(30分)久住山(20分)久住分れ(50分)諏蛾守越(60分)長者原
- コース状況
- ほとんど同じ高さの1,700m級の火山が群立している。西部には久住山をはじめとする久住山系の山々が連なり、広い坊がツルの草原をはさんだ東側の対面に大船山を中心とする大船山系の山々が並ぶ。
阿蘇市と別府市を結ぶやまなみハイウェイ沿線にある長者原(バス停:くじゅう登山口)や牧ノ戸峠が登山口となる。九重山の北側に位置する長者原からは坊ガツル経由で大船山、久住山等へ、西側に位置する牧ノ戸峠からは久住山等への登山道が整備されている。
- 難易度
-
感想コメント
大分県の「くじゅう連山」は、九州で最も人気がある登山スポットです。
今回のおとな女子登山部、くじゅう連山の魅力をご紹介します。
くじゅう連山は、大分県玖珠町九重町から竹田市に広がる山群をさします。
なかでも硫黄山は、1995年に2世紀半ぶりの火山活動をはじめました。1年ほどで落ち付き、現在では立ち入り禁止区域も解除されています。
最高峰は中岳の1,791mです。九州本土でも最高峰となります。
ちなみに島も含めると、屋久島の宮之浦岳の1,936mが最高峰になります。
中岳へ行く途中に、御池(みいけ)という池があります。
冬は完全凍結して歩いて渡れるんです。ただ、実際、歩いてみると…、ドキドキヒヤヒヤ…、面白さ半分、怖さ半分でした。
くじゅう連山の中でも絶大な人気を誇る山は、日本百名山の久住山(1,787m)です。
また、時間をかけてゆっくり歩きたい方は、くじゅう連山の中心となる坊がつるをベースキャンプにすることをお勧めします。湿地帯が広がる坊がつるは、2005年にラムサール条約に登録されました。
ここまで来ると、法華院温泉山荘が姿を見せます。ここは、開湯が約500年前といわれる温泉があります。九州では最高標高の温泉となります。2時間ほど自分の力で歩かないと辿り着かない秘湯。ちょっと素敵ではありませんか。
この周辺には大船山、平治岳、三俣山などを歩くコースがあります。
登山ルートは、九重登山口や吉部登山口、男池登山口、本山登山口からの入山が一般的だと思います。
先ほどから九重や久住、くじゅうなど「くじゅう」が混在してよくわかりませんよね?
九重町(ここのえ)と久住町(くじゅう)はくじゅう連山の両裾に広がっていることもあり、山はどちらの表記にするかをもめていたようです。
6月は山開きが行われます。ミヤマキリシマの開花と重なって、全国各地からの登山客で賑わいます。
今回、2月という厳冬期の九重を楽しんできましたが、やはり、6月の花の多い時期も行ってみたいなと思う今日この頃です。