おとな女子登山部レポート修験道の山 剣山(徳島県)
- 投稿者
- あやや(おとな女子登山部)
- 日程
- 2014年03月19日 (水)~2014年03月20日 (木)
- メンバー
- 神戸本店:西村、大津パルコ店:石井 まっちゃん
- 天候
- 晴れ・雨
- コースタイム
- 1日目:見ノ越~西島駅(85)~剣山頂上ヒュッテ(60)~次郎笈(60)~大剣神社(70)~剣山頂上ヒュッテ付近(45)
2日目:剣山頂上ヒュッテ付近~見ノ越(80)
- コース状況
- ・積雪が残っていますので、アイゼンが必要です。
・次郎笈・大剣神社まで行くのであれば、ピッケルが必要です。
・気温:見ノ越駐車場11~12℃ 山頂4℃
・見ノ越Pに簡易トイレ場・リフト頂上西島駅・剣山頂上ヒュッテにお手洗い有
- 難易度
-
感想コメント
日本百名山の剣山(1995m)へ行ってきました。
石鎚山に次いで西日本第2位の高さです。
1日目は比較的お天気も良く、長袖で汗ばむほどの陽気でした。
スタート地点の見ノ越ノ駐車場(1420m)では車が1台しか止っておらず、山頂までも2~3人にしか出会いませんでした。
リフトが動いていれば、比較的容易に登頂できる山ですが、この時期に登る人はやはり少ないようです。
うどんが食べたかったのでテント泊にしたのですが、通常は日帰りの山ですね。
今回は初テント泊のメンバーもおり、私自身も久し振りのテント泊だったのでのんびり山頂を目指しました。
西島駅(1750m)を経て、山頂付近にある剱山本宮にお参り。
そこから木道を少し歩くと三角点のある山頂に到着します。
山頂であまり風がなかったので、次郎笈まで行き帰りに大剣神社のお水を汲むことに。
次郎笈へは雪景色がとても美しく、約1時間の登りも苦になりませんでした。
本来は石鎚・赤石山系の山々が見えるはずでしたガ、あいにくの天気で眺望はありませんでした・・・残念。
※何で次郎笈という名前なんだろうと思い、調べてみました。⇒剣山は古くから太郎笈とも呼ばれ、次郎笈と兄弟峯とされた時期もあったそうです。タロジロみたいですね。
また、「笈」は背に負う物の意。修験者などが仏具・衣服・食器などを収めて背に負う箱のことだそうです。(デジタル大辞泉引用)
だから修験道の剣山なのかと納得。
その後、大剣神社までピッケルを駆使して道なき道のような部分を超え、トラバースしながらようやくお水をゲットしました。
途中、踏み抜き箇所もあり結構先頭はしんどい。
苦労して手に入れた水は本当に美味しかったです♪
まるで砂漠の住人の気持ち。
次回は5月~10月位のシーズンに、三嶺まで行ってみたいです。
■今回の装備
トップス/化繊JKT、アイベックス・150クルー、ファイントラック・アクティブスキン
ボトムス/秋冬パンツ、ファイントラック・アクティブスキン
(※2レイヤーのアルパインJKTとオーバーパンツは山頂~大剣神社~剣山頂上ヒュッテ付近までと、雨の降った2日目に使用。レインでも代用可。)
靴/スカルパ・ファントムガイド
シュラフ/イスカ・810Air
他/厚手のダウンJKTを夜のテント泊時に使用