多紀連山(兵庫県丹波篠山)
- 投稿者
-
山平 彩加
姫路駅前店
- 日程
- 2014年11月11日 (火)~2014年11月11日 (火)
- メンバー
- イオンタウン姫路 山平 WEBショップ山本 おさななじみ1名
- 天候
- 曇りのち晴れ
- コースタイム
- 火打岩120分三岳40分おおたわ60分小金ヶ岳80分小金口
- コース状況
- 三岳まではそれほどキツイルートはありません
三岳からおおたわへは、鎖場がありますが、足場もしっかりしています。
三岳山頂手前とおおたわ駐車場にはトイレがあります。
- 難易度
-
感想コメント
初の多紀連山!
登山口は民家の横手からですが、案内が出ていますので見落とすことはないです。
三岳までの道中は歩きやすく、ある程度の高さまで来ると、車を置いた火打岩付近が見下ろせます。
何かにかじられている実が良く落ちているのですが、何なのかわからず。
最後まで食べていないところから見ると、美味しくないのか??
大岳寺跡では、昔三岳が奈良の吉野よりも山岳仏教が盛んであったが、吉野からの登山の催促を断ったため、吉野の山伏に滅ぼされたとのこと!
登山のお誘いを断る際は気を付けよう!と解釈しました★
東屋が見えると三岳山頂はすぐです。山頂は広かったですよ。休憩するなら東屋より山頂がおススメです。
おおたわへは鎖場での下山です。鎖は新しいので安心ですが、少し重いです。
おおたわ駐車場につくと、先ほどまでいた三岳がしっかりと見えますし、駐車場の紅葉もきれいに色づいています。
小金ヶ岳に行く前に、クマ出没の看板を見て、鈴とミニリコーダー!!
しっかり音を奏でて、警戒しながら登ります。
スギが多い道です。スギの語源は「真っ直ぐ」からきているそうですよ。
小さなピークがいくつかあり、てっぺんに立つたびに、歩いてきた三岳を見たり丹波の山並みを見て感激していました。
小金ヶ岳からの下りは、沢沿いなので少し足場が悪いです。しっかりピンク目印を見て進んでください。
下山後、きれいな模様のお花を見つけました。曙草と言うそうです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。