光明山と光明山遺跡【浜松市】~浜松に天空の城!?~
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年12月26日 (金)~
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 稚児の滝(30分)林道(15分)奥ノ院(10分)光明山山頂(10分)光明山遺跡(40分)稚児の滝
- コース状況
- ・稚児の滝から林道まではとにかく倒木が多く歩きにくい
・光明山遺跡からの展望はとてもよいですが、そこまでの過程で展望は皆無です。
- 難易度
-
感想コメント
竹田城や越前大野城が天空の城としてブームになっている中、今回行った光明山遺跡というところも天空の城を垣間見える場所でした。おそらく脚光を浴びる日はないでしょうが・・・
浜松市の天竜区にある光明山は、標高539mの山で、山の東側にある道の駅横川から登るのが一番メジャーなルートですが、私は山の西側にある「稚児の滝」が見たく、そのついでに滝の源流を辿る超マイナーなルートを選択しました。
西側からだと「花桃の里」という道の駅の横を抜け、佐久という小さな集落を経由し、稚児の滝にたどり着きます。5台ほど車の駐車スペースがあり、そこから歩いてすぐに滝と光明山への分岐があります。まずは滝を見て、すぐに光明山へ向かいます。
沢沿いに進めば迷うことはありませんが、とにかく倒木が多い。おそらく林業の人が使う踏み跡だと思いますが、ボロボロの植林地を抜けていきます。
20分ほど登ると、林道が見えてきますが、かなりの急登になり、踏み跡もなくなります。林道に向かってまっしぐらです。
林道に出た後は、右に行けば光明遺跡方面で、左に行けば奥ノ院方面の散策路に行きつきます。散策路には展望のない山頂や家康のかくれ岩といったこれといって魅力もないものばかりですが、最後に訪れた光明山遺跡からは浜松の平野部や遠州灘まで見渡せる絶景でした!竹田城を彷彿する石垣がありましたが、規模が小さいですね。しかし、運のいい日は雲海が眼下に広がること間違いなしです!
この遺跡のことについて調べてみましたが、あまり詳しくはものはありませんでした。一応武田や徳川ゆかりの城跡みたいです。
帰りも同じルートを下ります。夏はヒルやマムシがいそうなコースです。地元民の物好きしか登らなそうな山ですが、登る際は道の駅横川からをオススメします。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。