歴史感じる四王寺山~福岡県太宰府市

投稿者
酒井 留奈
日程
2016年10月12日 (水)~
メンバー
マウントギア大名 酒井
天候
晴れ
コースタイム
大宰府政庁跡<40分>岩屋城跡<45分>大原山<60分>大城山<60分>大宰府政庁跡
コース状況
特に危険なところはありません。とても歩きやすい散策路です。
大宰府政庁跡を奥へ進み車道を市民の森方面へひたすら進みます。市民の森に入っても突き当りまで進み右に曲がると登山口になります。
増長天礎石群へでたら左方面に向かうと大城山への時計回りコースに行けます。今日は看板がなくわからず大原山方面へ向かいました。
大原山を過ぎてから“小石垣”という立派な道標に惑わされ曲がってしまいましたがここは直進が本来のコースでした、、、迷ってばかりです、、、
大宰府政庁跡の駐車場を利用しましたが夕方17:30には閉門されるので気を付けてください。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

ずっと気になっていた太宰府市にある四王寺山にトライ。ここには昔大野城という我が国初めての朝鮮式山城がありました。朝鮮式とはいくつかの谷を取込むように山の峰や斜面に石塁または土塁を築きめぐらした山城のこと。大野城はこの尾根に8kmもの土塁をめぐらせ谷間には石垣を築き城を建てられました。このコースはその土塁や石垣はもちろん城門や倉庫の礎石跡など大野城の痕跡をたどる山歩きです。

今日は大宰府政庁跡から岩屋城跡を通り増長天礎石群より大原山方面へ半時計回りに歩きました。というか大城山方面に向かう道が分からなかった、、、という説もありますが(苦笑)
登山道は急なアップダウンもなく道幅も広めでとても歩きやすかったです。が、とにかく蜘蛛の巣が沢山でびびりました。スケールもデカイ!こんなに大きな蜘蛛の巣が?とびっくりしっぱなし(笑)また時々こっちも行けるしあっちも行ける、、、みたいな場所が出てきたので多少うろうろ迷いましたが、まぁ大丈夫です(笑)特におすすめは岩屋城跡。ぐるっと見渡せる絶好の展望場所です。駐車場からそんなに歩いていないのにこの景色。ぜひランチタイムはここで!!

今日は多少急ぎ足て歩いてしまいましたが、せっかくなのでいろいろな歴史の足跡に想いを馳せのんびりと歩くのがおすすめです。太宰府市が出している四王子山歩きのパンフレットは店頭で配布しています。

フォトギャラリー

大宰府政庁跡からスタート

市民の森方面へ

ひたすらまっすぐ来て突き当たり右に

登山口

長くはないですがぼちぼちの登り

最高の眺めの岩屋城跡

眺め①

眺め② 九州国立博物館の特徴ある屋根が、、、

眺め③

土塁を歩く

土塁に昔を思い浮かべて、、、

大原山到着

この道標に惑わされて曲がってしまった ここは直進

茂みの階段の先には

石垣の跡

毘沙門天

大城山到着

ここも土塁な雰囲気を感じます

奥から歩いてきました 大城山の看板は全くありませんがこの写真の真ん中を行くと時計回りになります

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部