カタクリに導かれ 「小塩山」満開の花の苑 (京都市 西京区)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2021年04月06日 (火)~2021年04月06日 (火)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- Jr大阪駅~阪急梅田駅 ~ 阪急阪急東向日駅10:12 阪急バス南春日町10:32~勝持寺~ 登山口~ 炭の谷群生地 11:50~ N谷群生地 ~ 山頂 ~御陵群生地 ~炭の谷群生地 12:30 川沿いの道から登山口 14:00~大原野神社~ 南春日町14:20→ 15:02バス ~ 阪急東向日駅
総距離 9K 移動時間3.21 休憩0.25 登り 745M 下り760M
地図画像で地図表記できます GPSデーターはカシミールで開けます
- コース状況
- 小塩山取りつきは東からだと三つの登山口があります。
今回は勝持寺から入り、川沿いのルートくだりました。
大原野の公衆トイレ利用させていただきました。
群生地は三つあり 炭の谷、Nの谷、御陵の谷、保護区です。時間10:00^14:30までは入れます
- 難易度
-
感想コメント
ナイトハイクから割とまだ余力あり、帰りに東に。
大阪から京都に向かいました。
jR環状線から阪急梅田駅の乗り換え3分が今回の核心でした。
阪急東向日から南春日町バスは一時間に一本です。時間把握して向かってください。
大原野はタケノコ、草餅が名物です。露天販売もあり帰りにと思っていたら帰りは閉まっておりました。
目指すはカタクリです。
炭の谷が満開で一面のカタクリでした。ミヤマカタバミ、スミレ、など咲き誇っておりました。Nの谷では白いカタクリも咲いておりました
山頂から御陵の谷も満開です。人も少なくタンカンジュースなど頂きすこし落ち着きました。朝は5度、登りは20度近くあり、気温差はなかなか体に応えます。
低山ですが、ナイトハイクと昼間でこれだけの気温差、季節が違う程の体感差です。
ギフチョウも飛び交い天国的でした。
最後に炭の谷にまいりましたが撮影に集中できず下ります。
下りは川沿いの道に入り、ネコノメソウ、ヤマハコベなどで癒されました。
小塩山のるルートを全てコンプリートできた2021年の春でした。
カンナオイ、エンレイソウ、ニリンソウ、ミヤマカタバミ、カテンソウなど山野草の植生豊な山です。
バスの便が少ないので時間だけ把握して植生調査にお勧めです。
昨日から五万歩歩き、山10時間、移動距離10時間の行動時間でした。
帰りに三宮店により目的は全て完了です。
あわただしかったですが、吉野、京都西山の桜とカタクリに癒された山行でした。
もう新緑です。
一週間で山が変わります。
日々学びですね。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。