ガイド研修 広島 天応 烏帽子岩山 (広島県 呉市)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2024年12月10日 (火)~2024年12月10日 (火)
- メンバー
- 関西山岳ガイド協会メンバー 8名 お客様 2名
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 05:21
距離
2.6
km
登り
532
m
下り
532
m
11:19
1
分
スタート地点
11:20
11:21
5
分
墓場P
11:26
11:37
5
分
アイゼン尾根への分岐
11:42
11:53
8
分
なめら岩
12:01
12:08
33
分
銀座尾根
12:40
12:44
2
分
第1フェイス
12:46
13:39
1
分
第2フェイス
13:40
13:41
12
分
ミッキーフェイス
13:52
13:57
2
分
烏帽子岩
13:59
14:17
1
分
ドンガメ岩
14:18
14:19
4
分
烏帽子岩
14:23
14:47
3
分
第2フェイス
14:51
14:59
18
分
坊主岩
15:16
15:16
4
分
第2フェイス
15:20
15:20
12
分
坊主岩
15:32
16:13
0
分
銀座尾根
16:06
13
分
第1フェイス
16:18
16:25
5
分
銀座尾根
16:30
8
分
アイゼン尾根への分岐
16:37
墓場P
- コース状況
- クラシックなゲレンデになります。
登山道もついているので、クライミング装備でなく烏帽子岩ピーク、ドンガメ岩ピークまでの登りは一般登山道ではありますが岩技術が必須なります。アルプスの練習にもいい岩場です。
瀬戸内海の絶景を背負ってクライミングはたまらないものです。
駐車場が登山口にあります。
- 難易度
感想コメント
関西山岳ガイド協会 の ご当地研修は 広島のクラシックな岩場になりました。
今回のホストは 広島の藤原ガイド、登山学校でもお世話になっている吉田ガイドのお二人にアテンドしていただきました。
一日目は 「天応 烏帽子岩山」 クライミングが登山靴で登られていた時代の広島を代表するゲレンデになります。
一般登山道を20分ほど登ると とりつきのテラスになります。
こちらで出発準備を整えました。
本日は「銀座尾根マルチピッチクライミング」なります。
三ピッチの入門のマルチになりますが、最後の乗り越えがクラックムーブになりやや難しく感じました。それぞれ皆わりとつまずき、岩によってのムーブの難しさと藤原ガイドのアドバイス次第で簡単に登れ、それぞれの岩によってムーブがあるんだと学びました。
4パーテイで登り、トップアウトから烏帽子岩に登り、ドンガメ岩にも登りました。
烏帽子岩の山頂にも立ちましたが、少し足が震えました。
ドンガメ岩の乗り越えはロープもありますが、皆様使わずムーブで登っていました。
ドンガメ岩から望む瀬戸内海は美しく、岩を直登してからの素晴らしい大展望楽しめる
爽快感を感じました。
下りは懸垂下降にて下ります。
初心者の方もいて、まずセルフを取ること、足でロープを踏みつけ余裕もって懸垂構築をすることなど基本の基本を再復習したしました。
下りも滑りやすい下りになります。
無事下山までミスのないように歩きました。
少しのミスで事故に繋がります。
常にセルフを取ること。ヘルメットの装着なと、基本の基本を忘れることのないように
クライミングの初心者の方からも学び多き研修になりました。
牡蠣棚のある海を背負ってのクライミングは素晴らしく
地元の藤原ガイド、吉田ガイドに感謝で一杯です。
宿泊は 「民宿 どんぐり山」にて美味しい焼肉を頂きました。
◎クライミングハーネス ◎ヘルメット ◎ビレイ機 ◎ HMSカラビナ
◎ビレイグローブ ◎クライミングシューズ(ミッドカット、ややゆるめサイズがベターです)
◎ビレイ中等の防寒着 ○クライミングロープ(シングル60mまたは50m)
○カムデバイス(#0.5〜#5くらい) ○スリング各種数本 ○クイックドロー若干数
○チョークバッグ ○テーピングテープ(38mmほか) ○ジャミンググローブ
トップス アンダー ファイントラックウオーム ベース モンチュラ
パンツ ファイントラックストームゴージュアルパインパンツ
防寒着 モンチュラ ダウン TNFダウン 、パタゴニアフーデイニー
ザック ミレー 、靴 TX4 スポルテイバ 、クライミングシューズ ミウラー
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。