大阪府和泉市 槇尾山
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年11月21日 (金)~2014年11月21日 (金)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 桜の辻→(20分)→施福寺→(20分)→蔵岩→(5分)→槇尾山山頂→(20分)→施福寺→(20分)→桜の辻
- コース状況
- 施福寺から蔵岩へ向かう道に入る際、急な斜面を登る箇所があります。
十分お気を付けください。
- 難易度
-
感想コメント
岩湧山を後にし、槇尾山を裏から登ることにしました。
七曲りの道をゆるゆると歩き、施福寺に到着です。
とても大きく美しい銀杏の木が出迎えてくれました。
施福寺は、西国三十三所観音霊場の第四番札所であり、
行基や弘法大師も修行したと伝わる天台宗の寺院です。(施福寺にはお手洗いがあります。)
施福寺を抜け、蔵岩に向かうべく、急斜面をよじ登ります。
しっかりとした木の根があるので、それを足掛かりに登ることができます。
それから傾斜のきつい登りをまだか、まだか、といいながら歩いていくと、
蔵岩に到着です。
とにかく最高の眺めです。
どこまでも続いていそうな山々の連なりが美しく、先ほどまでいた岩湧山もよく見え、
いつまでも眺めていられる景色が広がります。
蔵岩を堪能した後は、槇尾山山頂を経て、再び施福寺に戻り
裏道の入口に戻り、終了です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。