丹沢 大山川 ~沢登りはじめました2015~
- 投稿者
-
大島 幸
横浜西口店
- 日程
- 2015年03月14日 (土)~2015年03月14日 (土)
- メンバー
- 友人:もっさん
- 天候
- 曇のち雪
- コースタイム
- 大山バス停(10分)ケーブルカー駅(30分)二重滝(60分)倒木のかかる10m滝(60分)奥の二俣(60分)大山(20分)見晴台(15分)二重滝(5分)茶屋(2分)ケーブルカー駅
- コース状況
- 大山川:やや荒れてはいる。斜面崩落がいくつかあり、落石に注意
大山~見晴台:上部はぬかるみか酷いのでスリップに注意。道は明瞭で道標も完備
- 難易度
感想コメント
沢を始めて以来、毎年恒例になってきた3月の大山川溯行。やっぱり今年も行ってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ
ケーブルカーは9:00からの運行なので 今日は下から歩きます。30分程で二重滝に到着しました。
神社前で装備を装着し、さぁいざ 行かん。
トレーニングがてら最初の滝はアイゼンを履いて登ります。2級下の沢の核心滝なので緊張です。
爪のかかり具合を確認しながら一手一手確実に登ります。途中、気休めにハーケンを1枚打ちました。
登りきるとほぼ水は枯れて涸沢になります。5m~10mくらいの滝が次々と出てきます。
どの滝も二重滝が登れれば困難なことはないでしょう。確実に落ち着いて登ってください。
万が一に備えてザイルは積極的に出していくとよいと思います。
この沢はトレーニングで登られる方も多いので そういった面では非常に便利な沢です。
いくつか分岐もあるので地形図と地形はよく読みなが歩いてください。
詰めはガレになりますが一登りで登山道と合流します。
あまり天候が良くなかったのですが(途中から雪が降りだしました。)それでも大山の山頂は大変な賑わいでした。
ただ、中には街の服装の方もいらっしゃったので 次は装備を整えてより快適に楽しんで欲しいものです。
下山は見晴台経由で下山しました。参道を行くよりも歩きやすく明るい道なので こちらのがオススメです。
距離は少し長くなりますが時間的には差ほど変わらないようです。
下山をしたら帰りはケーブルカーで帰ります。
時間があったので茶屋で豆腐ソフトで一息ついてから帰路に着きました。
帰りの土産物街には美味しいものもたくさんあります。楽しんでいきましょう。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。