新たな魅力発見!~御在所岳&国見岳~
- 投稿者
- 前田 栄輝
- 日程
- 2015年04月16日 (木)~2015年04月16日 (木)
- メンバー
- 四日市店:前田
名古屋駅前店:堀
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 9:30三交湯の山温泉バス停-10:10本谷コース登山口-11:55大黒岩-12:15御在所岳山頂12:30-12:50国見峠-13:15国見岳-14:50藤内小屋-15:30裏道登山口-15:40三交湯の山温泉バス停
- コース状況
- 本谷コース→雨の影響で水量が多く、滑りやすくなっている箇所有り。また浮石も多く、バランスを崩し転倒しないことと、落石を起こさないように注意が必要。
国見尾根コース(藤内小屋からは裏道コース)→目印も多く、道に迷うことはないですが、油断せず慎重に行きましょう。下山で使う場合は高低差のある段差がいくつかありますので、少しでも怖いと思ったり、下りにくい場合はクライムダウンをすることをオススメします。
※本谷コースはバリエーションルートの為、初めての方は経験者と行くことをオススメします。
- 難易度
-
感想コメント
思わしくない天気が続く中で久々に晴れの日。御在所岳と国見岳に行ってきました。
雪のない本谷コースは2回目ですが、コースを間違わないようにすることと、バランスを崩して転倒しないように注意しながら歩くことを意識していきました。沢沿いであることと滝の出現も度々あるので、険しい道のりではありますが、景色を楽しめました。
そして、今回は以前から気になっていた国見岳とそこから藤内小屋へと続く国見尾根も歩きました。国見岳の手前では「石門」、国見岳山頂からは四日市方面を臨む素晴らしい景色、国見尾根では藤内壁を横目にしながらの尾根歩きと、御在所中道コース顔負けの不思議な岩の数々は登山者をきっと楽しませてくれるでしょう。
私自身、特に国見尾根は初めてだったので新鮮さもあり、充実していたように思います。
鈴鹿山脈と言えば、御在所岳!となりがちですが、お隣にある国見岳も鈴鹿山脈の魅力を存分に味わえる素晴らしい山でした。今度は登りで国見尾根を歩いてみたいと思います。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。