ヨセミテ・クライミングツアー

投稿者
岩瀬 政彦
白馬店 店舗詳細をみる
日程
2015年09月24日 (木)~2015年10月07日 (水)
メンバー
他1名
天候
晴れ
コースタイム
9月24日 サンフランシスコ到着
25日 キャンプ4到着・周辺でボルダリング
26日 周辺でボルダリング
27日 NOSE(Circle Ledgeまで)
28日 チャーチボウル
29日 ハイシエラ・ハイキング
30日 ハイシエラ・クライミング
10月1日  休養日
2日 ジェネレイターエリア
3日 クッキークリフ岩場、ナットクラッカー
4日 ヨセミテ→サンフランシスコ移動
5日 サンフランシスコのジムでクライミング
6日 帰国
コース状況
ボルトルートは少なく、自分でプロテクションを決めていくルートがほとんどでした。
ビレイポイントの構築も同様で、カム類・スリング類もたくさん必要でした。
クラック技術は、イメージ的に小川山「カサブランカ」などが安定してリード出来れば十分に楽しめると思いました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

 ヨセミテで過ごした日々は、クライミングに対して緩やかに熱い気持ちが持続して、日々その気持ちが大きくなって行く事を感じました。
 後半は技術不足で思うように登れず、ハイキングに転向しようと考えましたが、最後までクライミングにこだわって終了できました。
 海外の山は時間的、経済的、社会的にも負担が多いですが、それに見合う感動、価値観を見出すことができると思いました。

 準備は、小川山に行くような装備です。
長いロープがお勧めです。70mシングルを主に使用しました。

 キャンプ4の住人はクライミングがライフスタイルになっている様な連中ばかりで、
10日間ほどでしたが、楽しく有意義な時間でした。

 ほぼ思いつきで取りついてしまった、ビッグウオールのNOSEは魂が揺さぶられました。今回は完全なる準備不足で途中下山しましたが、また新たな目標と憧れのルートを見つける事が出来ました。これでしばらくはクライミングに興味と熱を注ぐことができます。
 ビックウオールの準備はある程度、日本で完了しておくのをお勧めします。もちろん現地調達できますが、思うようにいきませんでした。

フォトギャラリー

キャンプ4の住人はクライミングがライフスタイル。

ハーフドーム、今回は全く無縁でした。

エルキャピタン、数々の有名ルートがある。

ノーズ下部、今回はパートナーに頼り切り。ありがとう

今回は体験的エイドクライミングでした。

ホールバッグ、水の準義、ビックウオールは準備で決まるような気がしました。

ノーズは必ず再チャレンジします。

お勧めルート、ナットクラッカー。

静かなクライミングが楽しめます。ハイシエラエリア。

槍ヶ岳のようなcathedral peak

全部で5ピッチでした。

今回のベストショット。下降は歩きます。

ルート図。

どこでも登れるようなルートでした。

キャンプ4ボルダー

静かでよいクライミングでした。

今回はパートナーに感謝です。

ヨセミテ・The Rostrum 有名ルート

ヨセミテ・ビショップテラス

トレイルの入り口

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

白馬店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部