2日目は奥大日岳をのぼります。 雷鳥荘でしっかり温泉、食事、ふとんで睡眠をとりました。 本日も晴天、感謝! 川を渡る場所が崩れそうなので大きく回り込みます。 あとはピークを2個越えれば奥大日岳につきます。 昨日より雪があり、稜線は雪庇に気を使いながら歩きます。 獣達の糞がありますが出会うことはなかったです。 奥大日岳は雷鳥が沢山いるようですが、 本日は会うことができませんでした(>_<) 標高2000m付近の雪にてんとう虫を発見! こいつはどんな旅をしてきたんだろうか? 奥大日岳、とてもいい山でした。 劔岳の眺めが素晴らしいです! 次は劔岳から真っ白な奥大日岳を見にきたいと思います!
カガミ谷乗越あたりからの劔岳
浄土沢をゆるやかに登る
時々雪が崩れている
転がり厳禁
先頭を行かせていただく
前日のトレースがあり
ハイマツをやぶこぎ
プチ岩稜
どこから雪庇?全部です
いまにも落ちそうな場所も
山頂
劔のあたま
劔かっけ~~
下山開始
ひろびろ
川の上を走る
パノラマ
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。 ・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。
秦野 弘法山でお花見ハイキング
ススキといえばシリーズ2「大和葛城山」
秋のハイキング『天山(1,046m)七曲峠ルート』(佐賀県小城市)
富士山の展望台 竜ヶ岳(山梨百名山)
一合目から登ってみよう!富士山 吉田登山道~ 富士山駅から歩く富士山登山。~
夏でも涼しい低山!!
裏六甲で沢登り 逢山峡
スリリングな東海自然歩道 岩古谷山 799m 【愛知県】
スキーで縦走 ニトヌプリ&イワオヌプリ
午後からまったりチセヌプリBC
待っていました 手稲山朝活