小仏城山~高尾山 裏高尾静かなハイク
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年05月31日 (火)~
- メンバー
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 小仏バス停→(15分)→小仏城山登山口ゲート→(20分)→小仏峠→(20分)→城山→(15分)→一丁平→(20分)→高尾山→(60分)→高尾山口駅
- コース状況
- 全体的に整備が行き届いていて歩きやすいです
ほとんどの休憩ポイントにトイレ有
2号路で下山する場合泥濘多く滑りやすいので登山靴だと安心です
- 難易度
-
感想コメント
静かにのんびり登りたかったので高尾山口駅の手前、高尾駅で下車しバスに乗り込み
空いている小仏から城山を経由して高尾を目指します。
小仏バス停から登山口まではコンクリート道を登って行きます。
雪のシーズンにここから下山したことがあるので分かりますが、初めてだったら何もなくて不安になりそうな道です。
樹林帯をしばらく歩けばすぐに山頂、小仏峠から城山茶屋に向かい休憩を取ります。
なめこ汁が食べたかったのですが平日はやはりお休み、、
夏休み期間の平日にまた来ることに決め、高尾駅で買ってきた広島菜おにぎりを食べました。
高尾に来るときはここのおにぎりか高橋家のお蕎麦!オススメです。
お昼ごはんの後は食後のコーヒー。
ゆっくり休憩が取れるので携帯コーヒーミルで挽きたてコーヒーを飲みました。
やっぱり挽きたては格別です。
腹ごしらえして高尾山へ
と向かっている途中の茶屋でまさかのなめこ汁!!!
悔しかったのと暑さでそんな気分になれなかったのでスルー
高尾山も混んでいるのでスルー
曇りで景色もよろしくないのでサクサク下山していきます。
下りは吊橋コースを経てロープウェイ手前の二号路で。
二号路入ってすぐに10cmはありそうなハイヒールを履いた5人組のねーちゃん達。
入口に【装備がしっかりしていないとこのコースは危険です。】と
注意書きがあったにも関わらず入ってくるとは強者です。
キャーキャーというよりギャーギャー言いながら下りていました。
その日は前日の雨で泥濘が多く滑りやすく見てるこっちが怖かった。
高尾山は夏はビーチサンダル、冬はムートンブーツで登っている人もよく見かけます。
現在の1号路は山頂まで舗装されているのでそういった靴でも登れますが、
それ以外は緩やかではありますが、基本的には登山道。
慣れている人はいいですが
初めてくる方は怪我をしてほしくないので自分の装備に適した道を選んでほしいです。
下りた後は高尾の湯に入ってさっぱり。
帰りも行きにおにぎりを買った高尾駅の群言堂カフェに立ち寄り
前から気になってた黒豆チーズケーキ食べて帰りました。
しあわせハイキングでした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。