「ちょい旅」提案の便石山絶景ハイキング...ソロかと思ったらおまけつき。
- 投稿者
- 外崎 貴弘
- 日程
- 2020年08月12日 (水)~2020年08月12日 (水)
- メンバー
- おとな女子登山部 もっちー
- 天候
- コースタイム
- 野頭林道ハシゴ(90)便石山→像ノ背→(60)野頭林道ハシゴ
- コース状況
- 難所はなく、終始気温35度オーバーの樹林帯歩き。
給水ポイントも一切ないので水は多めに!
野頭林道途中に設置されているハシゴから登る場合最低地上高の稼げる車じゃないと確実にカメになって立ち往生します。
林道走りをなれていない方はキャンプ場から回り込みましょう。
※林道の広いスペースに駐車(駐車可能の有無下調べ済)
- 難易度
-
感想コメント
「本当は宝剣でもいって鎖場で遊んでこよう」と思ったのですがお盆&渋滞を考えてサクッと挫折。
近所で狙っていた場所をタブレットで検索していると横でもっちーが
「どこいくんですか!ご一緒していいですか!行きましょう!」
圧が強いので急遽二人で夜中発昼下山のスケジュールで山に向かいました。
基本的に低山で暑い、映えない場所、樹林帯は大嫌いなのですがここは某国営放送でも一度取り上げられた絶景スポット。
マイペース、休みすぎだろ!ってペースで歩きたいのでソロ好きですが僕を撮っても映えはないのでもっちーの同行に感謝です。
(行き帰りも楽しいのが大事♪)
山の肝は「段取り8割」と思うので登山口から入念に下調べ。
なかなかハードな林道を走破して車と止めると大量のアブのお出迎え。
「うぎゃー!怖いー!こっち来ないでー!」
......もっちーの方が怖いです。
(少しもりました)
そして歩き始めて気付いたのですが核心は出だしの「ハシゴでした」
帰路も見落としがちになるのでGPSを入れてウェイバック機能を使いましょう。
(この辺はインスティンクト が超絶便利です)
終始樹林帯歩きで水場もなし!日陰もほぼなし!
「北岳か!」と思いましたがまぁマイペースで登頂。
チンタラ歩く僕に合わせていただき感謝です。
ナビが正確だと距離が出て嬉しい反面「え?まだこんなに歩くの?」という...無心で歩ける体力が欲しい。
悪態をつきながら1時間ちょっとで山頂には着くのですが見渡す限り樹林(笑)
そこはわかっていたのでもっちーにGoproを渡して一路象の背へ。
登山ガイドと違いますが僕らもある意味登山が仕事(笑)
ただ高所登山や、高難易度のルートを紹介してもエントリーユーザーは増えないし、
「山の楽しみはそこだけじゃないよ」と皆さんにお伝えしたいのです。
だから同行者にも、サプライズや感動を与えるべく「段取り8割」
今回はアッフォガートを作りました!!!
山頂で近々に冷えたコーヒーにアイスクリーム!最高でしょ?
(えぇ...もっと若ければね、すみません同行者がおっさんで)
下山の温泉だったり、美味しいご飯だったり、絶景だったり...皆さんの山の楽しみはなんですか?
こんな状況だからこそ「生きててよかった!」「山って最高!」という思い出を作ってくださいね。
そんなサプライズの後は確信の梯子に向け下山開始...やっぱり暑い!樹林と低山は苦手です。
(高山も苦手です)
下山後は、紀北自動車道にある紀北パーキングエリア「始神テラス」にて尾鷲湾とれたての「しらす丼」をいただきもっちーのドライブと昭和な選曲で帰宅。
僕的にはリアルタイムなのでいいのですが...熱唱すると「ちょっと黙って」と怒られます。
-追記-
お店のブログでは今回のトリップ動画を配信中!
(あると便利アイテムも一挙紹介)
http://blog.kojitusanso.jp/nagoyaekimae/2020/08/post-b72c.html
もっちー目線の登山レポートはこちら(比較すると面白いかも?)
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=26545
毎日発信「名古屋駅前店のインスタ」もよろしくお願いします。
https://www.instagram.com/koujitsusansou_nagoya/
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。