美濃の山 養老山地・養老山~笙ヶ岳

投稿者
本田 康之
イオンモール各務原店 店舗詳細をみる
日程
2020年11月25日 (水)~2020年11月25日 (水)
メンバー
イオンモール各務原店 本田康之
天候
曇り
コースタイム
養老鉄道養老駅(30分)養老の滝(4分)養老山登山口(5分)渡渉点(33分)三方山(5分)笹原峠(10分)小倉山(10分)養老山(15分)笹原峠(30分)もみじ峠(27分)笙ヶ岳(12分)笙ヶ岳東峰(24分)もみじ峠(4分)あせび平(38分)養老山登山口(5分)養老神社(28分)養老鉄道養老駅
コース状況
アプローチ
・公共交通機関は養老鉄道養老駅が起点です
・マイカーは国道258号船附南から県道213・56・96号で養老公園へ

➀養老の滝駐車場は1000円
②養老駅からまっすぐ進むといいですが養老の滝までに数箇所のトイレがあります
➂養老の滝から駐車場まで上がり、登山道入口は駐車場を超え、大洞林道を進むことになります。少し先で旧牧場跡と三方山方面とで分岐します(標識あり)
➃滝上に当たる川を渡り、本格的に登山道が始まりますが、稜線に上がるまで急なジグザグ道です
⑤三方山は尾根道から離れますが、寄ったほうがいいです
➅三方山・小倉山への階段手前・小倉山が展望ポイントです
➆小倉山には東屋があり、広場になっています
➇養老山は展望はありませんが三角点があります
➈笹原峠からは石灰岩の岩が点在し、小倉山方面とはやや一変します。牧場跡までアップダウンがあります。
➉もみじ峠・大洞谷源流部とかなり沢沿いに下がっていきますが、トラバース地点はスリップ注意です。源流部で沢を渡る部分で吸水可能です。
⑪笙ヶ岳鞍部より東峰にも行けます
⑫鞍部から笙ヶ岳までは木が覆いかぶさりやや荒れています
⑬牧場跡は地図ではアセビ平になります
⑭大洞林道には標識がなく、途中分岐もありますので注意
⑮養老神社に菊水泉という名水があります
⑯立ち寄り湯は養老温泉ゆせんの里が720・土日820円(8:00~22:00:第二木曜定休日)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

養老山地は南は多度山、北は威徳山まで南北25kmほどありますが、人気のあるのは多度山周辺、養老山~笙ヶ岳あたりでしょう。笙ヶ岳(しょうがたけ・908m)が最高峰、主峰は養老山(ようろうさん・858m)になろうかと思います。
かなり昔に多度山は歩いたことはありますが、本日は初の養老山~笙ヶ岳を歩きました。
ローカル私鉄に揺られて、養老駅に着いたら、まっすぐ山の方へ養老の滝へと向かいますがなかなか遠く、しかも坂道です。養老の滝は紅葉がそろそろ紅葉の見頃らしいですが、あまり色づきがいい感じはしませんのでまだこれからですか?まだ、9時前なので観光客もまばらで、登山客も少なさそうです。養老の滝では独占で画像を収めましたが、人気の観光地なだけに土日は人出が多いでしょうね。
養老の滝上から三方山へジグザグの急坂で朝一からしんどい区間でしたが、稜線へあがると、よく整備された尾根道で三方山へ。三方山は濃尾平野の展望台で朝もやから先っぽだけ飛び出る名駅地区や雪を少しつけた奥美濃の山など展望が良すぎて、しばらく眺めていました。しかし、次の小倉山へ登る手前の坂下の展望地はさらに展望が広がり、伊勢湾方面も光って見え、なかなかでした。養老山は展望がありませんが、三方山と小倉山の展望がみれれば往復で帰っても価値があるコースだと思いました。
今日は笙ヶ岳まで足を伸ばすのですが、小倉山から見ると近そうに見える笙ヶ岳もぐるっと回っているので距離は長く、しかもアップダウンで以外に小ピークが多くなかなか近づきません。まっすぐ上がればいいのに、一旦、大洞谷源流部まで下がるので、道を間違えたかのような錯覚を覚えます。このあたりは紅葉をしていたらきれいな空間です。源流部まで下っているので笙ヶ岳まではだらだらと登り返しがありますが、結構、こたえます。笙ヶ岳山頂は展望がないのでこの登りがうらめしく思えます。今日は時間の関係で牧場跡まで戻り、大洞林道を養老公園まで下りますが、この先の表山や裏山経由で下山すれば充実するでしょう。なお、大洞林道は登山口まで3.7kmあり、ぐねぐね曲がっていて、かなり長く、時間もかかります。

フォトギャラリー

これから紅葉する養老公園

養老の滝

養老山登山口

ジグザグの急坂

本日、一番の紅葉

尾根に入るときれいな登山道

三方山は濃尾平野展望台

小倉山から濃尾平野も絶景

後で行く笙ヶ岳

小倉山から鈴鹿方面

養老山

養老山から小倉山へ戻ります

笙ヶ岳へ向かいます

近そうですが、実はまだまだ遠いです

大洞谷源流部へ

源流部・ここで吸水できます

さらに源流部へ進むと

笙ヶ岳

笙ヶ岳東峰

長い長い大洞林道を下ります

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール各務原店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部