ガイド研修  伊藤先生と伊藤新道 と大滝 二日目 (長野県)

投稿者
木德 尚代
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2024年10月16日 (水)~2024年10月16日 (水)
メンバー
救急医 伊藤先生 公益社団法人日本山岳ガイド協会 ファーストエイド委員長  三俣山荘のマウンテンドクターでもあります ガイド3名 
天候
小雨から☀
コースタイム
朝食 5:00 湯又山荘6:06 → 墳湯丘 6:39
第一吊り橋 7:13 
ガンダム岩 7:13
第三吊り橋 8:06 ~28分 休憩 
ガンダム岩9:15
墳湯丘10:15
湯俣山荘 11:13  歩行4時間 休憩1時間 

12:15湯俣山荘
15:00 高瀬ダム  大滝  16:00 タクシー  七蔵温泉 16:20

歩行距離 沢 7.8K  七倉まで 10K 下り400M 登り 200M位 
コース状況
・駐車場から高瀬ダムまでタクシー利用 タクシーは朝6時から16時まで運行。帰りは高瀬ダムの公衆電話(10円)で迎えを呼べます。歩くと約1時間。湯俣付近は電波悪く繋がりにくいです。 2600円 です。 
・伊藤新道を渡るには湯俣山荘で通行証を記入しなければなりません。タブレット端末で代表者のみが入力します。入力後に山荘の方にレクチャーを受けると出発できます。受けた証にシールを貰えるのでヘルメットに貼りました。


・渡渉回数は数回でした。 流れ早く自分だけ何度か流されました。深い所は腰くらい。
・ガンダム岩は岩を越えました。その先の左岸の桟道は壊れていますが 途中登れます。
・第三吊り橋の前の渡渉が一番深くなります。そこが超えれない場合はその先に進まないほうがお勧めです。


伊藤新道踏破のためのアドバイス集 田村ガイドがのアドバイス集が非常に参考になります。伊藤新道突破の為のアドバイス集

沢登りではないですが、渡渉力、水を読める能力と 水量次第になります。沢経験は必須と思います。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

ラストフロンテイア 「伊藤新道」
アタック日は少し天気が読めず朝アタック行けるところまで行き装備軽くしてのピストンに予定を変えました。


伊藤先生 三俣山荘に救急医として入っているマウンテンドクターと・伊藤新道を歩いてきました。ガイド研修になります。女性ガイド2人予定で途中から別行動予定だったので
沢ガイド先輩にお願いしてサポートガイドになっていただきました。

8月、9月は台風もあり水量が非常に多かったそうです。
一週間前に入っている島田ガイドのレポートを拝見して、装備は全て持っていきました。
伊藤先生は身軽な装備です。最近はサンダルなどで入る方もいるそうで
先生はフリップの効く水抜けするローカットシューズ、ガイド三名は沢靴です。
フェルト靴を新調してラバーオススメですがフェルトでも充分だと思います。

 吊り橋を渡って湯俣川に入ります。天然記念物に指定されている湯俣温泉噴湯丘を観察致します。旧の噴湯丘もじっくり観察致しました。
渡渉して右岸に戻りスタートです。
何回かの渡渉途中 
自分が先頭を歩き渡渉ポイントを探し、リーダーの訓練なります。伊藤先生がさりげなくヒント下さいました。
ガンダム岩はホチキス足場を使って岩を越えました。
少し岩を進みまた渡渉が始まります。
流されやすい女のあだ名つきます(笑)または河童(笑) 
湯俣には河童は居ないそうです。
第三吊り橋の前の渡渉が一番深くここを通れない場合は撤退したほうがよいそうです。
少し☂が降ってきたので第三吊り橋を越えた渡渉点にてピストンになりました。

実はここからが核心なります。
自分がトップになります。
渡渉点を間違えないように。スクラム渡渉にてなんとか流されなくなりました。
流されて高瀬ダムに早く行きたい女のあだ名付きます(笑)
ガンダム岩からの戻りは楽しく(笑) (水が苦手ですが岩は好き(笑))
ついつい飛ばして高瀬ダムまで行ってしまったなど言われておりました(笑)

第一吊り橋に近づくと温泉が湧いております。
岩に登ったり、温泉に浸かったり 噴湯丘に帰りは立ち寄らない予定でしたが
時間に余裕ありゆっくりじっくり観察致しました。
この辺りの観察だけでも楽しい 地球を感じる時間でした。

湯俣山荘に戻ったのは11時。
ガイド仲間がどうしても見たい 「大滝」 ブナ立尾根の入り口の「大滝」
往復一時間程かかるので ランチは諦めて歩きました。
使ってない装備が重い笑 
下りは紅葉が進んでいて天気も回復して森を楽しめました。
三時前に高瀬ダムに到着しました。(仮説トイレあり)
タクシーの運転手さんに4時にお願いして
滝に進みます。

遠くからは可憐に見えますが、素晴らしい大滝でした。
裏銀座帰りにわざわざ立ち寄る事はないので
来てよかったなと思いました。

来年は野湯に入り、三俣山荘に抜けて 裏銀座縦走しようと誓う旅になりました。

何度も伊藤新道を歩いている 伊藤先生に 水の状態、渡渉ポイント、湯俣の事など
詳しく教えて頂きました。
何度通ってもルートは変わる、沢登りではありませんがこれだけ渡渉をする山行もない
水と話し合う山行でした。

自分は水が苦手なのですが憧れの沢があり沢山行をトレーニングしております。
全ての沢行が活かされた旅でもありました。

翌日の「唐松岳」考え 
木崎湖パウワウ キャンプ&アウトドア 大町のキャンプサイトにて
ファイントラックのテント四人用を三人で使いました。
焚き火も借りれて便利です。近くのスーパーもあります。
お風呂はゆ~ぷる木崎湖に立ち寄りました。
アルパインクライミング ルートガイド 北アルプス編 (特選87ルート)の著者でもある
廣川 健太郎 さんのお店「カイラス」があり驚きました。
憧れの方に会えるなんて廣川さんの使用のピッケルなどありここを選んで良かったとおもいました。お風呂で信州リンゴなども販売しておりました。

本日は ハンバーグカレー、なめこスープ、お土産のかんずり豆腐、おつまみ、ビール
信州の日本酒など盛りだくさんです。
焚き火でマシュマロ焼き歌を歌う。
まさかの展開になりましたが、素敵な湖畔でのキャンプは楽しいものでした。

テントも快適です。グランドシートをアルミの物をつかったので暖かく夜中は寝袋が要らないくらいでした。皆疲れていて早めの就寝なりました。ファイントラックのテントとても暖かでした。

 



【使用ウエア】
(上)ファイントラック/ドライレイヤーウオーム ファイントラックフラッドラッシュ
(下)ファイントラック/フラッドラッシュタイツ ファイントラックウオーム ネオプレンソックス ノースフェイスはハーフ

【使用ギア】
○沢靴  キャラバン KR3FX  フェルト スポルティバ/TX4ロ
○ファイントラック カミナドーム4 エアマット (サーマレスト/プロライト)
○浄水器(プラテイパス クウイックドローフィルター)
○ザック(オスプレイカイト48)
○ギア類 は沢用の登攀具すべて持ちました。クライミングギア一式
ヘルメット、ハーネス、PAS+安全環付ビナ、ビレイデバイス+安
全環付ビナ(HMS)、オートブロック用スリング+安全環付ビナ
(2)、安全環付カラビナ(3、HMSを1以上含める)、スリング
(120以上1)支点用の安環ビナ 120スリング、ロープ30Mはガイドリーダーに。

フォトギャラリー

湯俣ブルー

美味しいおかゆごはん

墳湯丘 ふんとうきゅう

渡渉繰り返す

へ吊る

もう余裕(笑)

お湯が沸いてます

第一吊り橋

重い テント装備 使わず・・・

大滝 

ファイントラックのテント カミナドーム4

カレーとスープとかんずり豆腐

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部