関西山岳ガイド協会研修 大山 ビーコン 雪洞トレーニング (鳥取県) 

投稿者
木德 尚代
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2025年02月21日 (金)~2025年02月21日 (金)
メンバー
武藤ガイド 講師   ガイド13名 一般 1名  
天候
雪 
コースタイム
10時から 12時  座学 12時から 16時 ビーコン 雪洞トレーニング 有志で大神山神社散策    17時30分   とやま旅館 
コース状況
18日からの積雪は1M50cm以上になっております。

ビーコンテストの場所も2M~ 3M以上の場所もありました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

ガイド研修一日目なります。

今回は大寒波の大山にて 一日目は ビーコン&雪洞作りのトレーニングなります。

まず今回お世話になる「とやま旅館」にて
座学になります。
今回の一日目の講師は「武藤ガイド」なります。
まずビーコンとはアナログデジタルの違い、周波数、周波数457 kHz、誤差±100 Hz
摂氏10度で200時間の連続出力
摂氏-10度で1時間の受信
ストリップ幅の検索(デジタル): 70 m ほぼマムートのビーコンが多かったです。
こちらも実地で使用して個体差の確認もできました。

吹き積もる雪の中皆スノーシュー履き 積雪3M以上ある谷にて 
二班に分かれ 埋没組、捜索組に分かれてどんどん捜索致します。はじめは慣れておらず案外時間がかかってしまいまいしたが、チームのリーダーの軸がしっかりしてくるとどんどん捜索が早くなりました。
何回か捜索、埋没を繰り返しました。

どの班もある程度早く捜索できるようになると

雪洞作りになります。
自分達の班は 班雪洞10分ほどで作成いたしました。
一人が避難するには丁度いいくらいになりました。
一方の班は 一日ビバークできる雪洞なります。30分ほどで作ったそうです。
実際はいっていみると温かいです。外気マイナス6度くらいになるので、雪洞内の0度は非常に温かく一日寝てみたいなあと思いました。
さて日も暮れてきたので宿に帰ります。
有志でせっかくなので「大神山神社」にお参り致しました。
参道の雪の壁がかなり高くなっており、冬の大山の趣を感じました。
しっかりお祈りいたしました。
埋もれるほどの雪です。まだまだ積雪量は増えそうです。

晩御飯はジンギスカンを皆で囲みました。
部屋にて各ガイドの熱い語りで盛り上がりました。今回は海外添乗のヒヤリハットなど自分には非常に遠いことになりますが学びになりました。

登山ガイドはガイド中にビーコン携帯での山行は少ないですが、個人山行などでも必須なります。雪崩地形の読み方、半雪洞、雪洞 など 各自違うものになりました。三人用の雪洞が一番優れておりました。すぐにお客様を非難させてあげる事は必須なります。
学びになりました。

講師の「武藤ガイド」参加ガイドの皆様多くの学びなりました。ありがとうございました。

ザック ミレー プロライター

ギア 
 ハーネス ビレイデイバイス 各補器 ガチャ 数種類 ロープ40M 

アイゼン ペツル  ピッケル ペツル クオーク
ヘルメット サングラス 日焼け止め 
ワカン 、スノーシュー ライトニングアッセント 

ウエア 
モンチュラ シェル アクロJk アクロPT ニュウモラップFD
ベースレイヤー ファイントラック ウオーム モンチュラジップアップ

手袋 ミレーのウールベース ブラックダイヤモンド レジェンド ソロイスト ソロイストミトン
バラクラバ ファイントラック 厚手 薄手 二枚 
ニット帽、ネックゲーター スマートウール

靴 ネパールエボ スプルテイバ スパッツ イスカ

アライテント ツエルト2
スノーシュー ライトニングアッセント MSR

フォトギャラリー

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部