おとな女子登山部レポート谷川岳 西黒尾根
- 投稿者
- るんちゃん(おとな女子登山部)
- 日程
- 2023年09月20日 (水)~2023年09月20日 (水)
- メンバー
- 友人
- 天候
- 小雨→曇り
- コースタイム
- 登山指導センター(120分)ラクダのコル(60分)ザンゲ岩(20分)トマの耳(10分)オキの耳(15分)肩の小屋(20分)ザンゲ岩(50分)ラクダのコル(100分)登山指導センター
- コース状況
- ・西黒尾根は後半滑りやすい岩稜帯となります。鎖場もあるので下りは特に慎重に。
・肩の小屋営業中でした。
・上毛高原駅から谷川ロープウェイバス出てます。
- 難易度
-
感想コメント
近くて良い山・谷川岳で岩稜リハビリしてきました。実は西黒尾根を下るのは初めて。登りの出来と天候次第で、下りは天神尾根+ロープウェイを検討してましたが、何とか無事に西黒尾根から下山できました。それよりも蒸し暑い樹林帯が異様に長く感じて、常に水分塩分が手放せなかったです。
今回は新潟の友人に上毛高原でピックアップしてもらい、一路谷川岳ロープウェイへ。値上がりしたロープウェイの料金を一瞥しながら、指導センターを通り過ぎて西黒尾根登山口に踏み入りました。西黒尾根を初めて歩いたのは数年前、テントを担いであくせく登ったのは3年前。その時よりも明らかにしんどくて重い足取り。鎖場の前にこのだらだら長い樹林帯を越えられるか不安でした。そういえばこの西黒尾根は三大急登と言われています。確かに立派な急登だなと、この日初めて実感しました。
予報は小雨でしたが雨は時折ぱらつく程度。枝から滴り落ちる雨粒が、火照った体には心地良かったです。
多くの人に登られたせいで岩場はつるつる。ホールドはしっかりしてますが、研かれた岩肌が雨に濡れてさらに滑りやすくなっていました。
霞んだ雲間から人の声がすると思ったら、いつの間にか天神尾根と合流しそのまま山頂へ。真っ白いガスの中、トマの耳、オキの耳の標柱だけ確認したら肩の小屋へ。営業中の小屋に入るのは初めてでした。
冬場にアイゼンを履いたまま侵入するのは本当に困る、バーナーはガス缶のみでお願いしたい、ガソリンとアルコールを使うの禁止なのだから。小屋のご主人がマナーの悪い登山者に対してぼやいていました。
温かい甘酒をいただいて糖分補給したら下山開始。少し不安はありましたが、ガスで周りは見えないので高所の恐怖は感じなそうです。スタンスが見えなければ、後ろ向きに下って確実に足場を探して着地。今はインドア5.10aが精一杯なので、岩稜歩きの基本に立ち返って確実に下りました。
岩場がようやく終わって後は長い樹林帯。段差があるのでこちらも気を抜かずに。それでもやはり軽くお尻を着いてしまいました。
谷川岳は縦走してみたい稜線や登ってみたい沢が豊富な山域で、関東からのアクセスも良く、まさに近くて良い山です。シーズンはまだこれからなので、雪が降ったらまた訪ねてみたいと思います。