残雪の剣山
- 投稿者
- 西村 達史
- 日程
- 2014年03月19日 (水)~2014年03月20日 (木)
- メンバー
- グランフロント大阪店:松浦
大津パルコ店:石井
神戸本店:松本、西村
- 天候
- 晴のち雨
- コースタイム
- 一日目:見ノ越-(85分)-ロープウェイ西島駅-(50分)-刀掛の松-(40分)-剣山本宮-(5分)剣山山頂-(60分)-次郎笈-(60分)-御神水-(10分)-大剣神社-剣山山頂
二日目:剣山山頂-(30分)-ロープウェイ西島駅-(45分)-見ノ越
- コース状況
- 登山道は北斜面のため雪が多く残っており滑落に注意が必要です。所々踏み抜きもあります。特に次郎笈峠から大剣神社まではトレースがなくわかりにくいです。アイゼン・ピッケルは必携です。
ロープウェイ西島駅、剣山頂上ヒュッテにトイレ使用可。
- 難易度
感想コメント
3月にしてはかなりの雪が残っていると聞き、雪の剣山に行ってきました。
ここ数日は暖かい日が続いたので頂上付近の日当たりのよい場所は雪もなくなっていましたが、北斜面はまだまだ雪が残っていました。登山道の雪はガリガリで滑りやすく、また溶けかかったところは踏みぬきが多くあるので慎重にゆっくりと登ってゆきました。
剣山山頂までは天気も良く、汗ばむくらいの陽気でしたが次第にガスがかかり、頂上でテントを張り次郎笈に向かう頃には真っ白状態でした。尾根道には雪が残っていましたが、やはり次郎笈頂上には雪がなくちょっと残念。ワカンは使いませんでした。
次郎笈からの下りでアイゼンを装着。御神水を求め大剣神社へトラバース道を行きましたがトレースがなく踏み抜きだらけでかなり苦労しました。テント場に戻ると風雨がつよくなり、夕日・星空・朝日はおあずけになってしまいましたが、四国剣山の最後の雪を堪能できました。
今回の装備
ザック :グレゴリー75ℓ
テント :MSR2人用
ツェルト :アライテント2人用
寝袋 :イスカダウン(中綿450g)
アイゼン :ブラックダイヤモンド12本爪
ピッケル :ブラックダイヤモンド60cm
ショベル :アルバ
ジャケット :MEアルパインジャケット
サーマルレイヤー:バーグハウスダウンジャケット
ミドルレイヤー :MEパワードライジップ
ベースレイヤー :アイベックスウールクルーネック
パンツ :バーグハウスショーラー
タイツ :CW-X
オーバーパンツ :マムート
登山靴 :マムー ト雪山用
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。