読図実技講座~浜立尾根~(山梨県)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
浅見 直紀
さいか屋藤沢店 店舗詳細をみる
日程
2014年05月28日 (水)~2014年05月28日 (水)
メンバー
講座参加者の皆様
大蔵喜福ガイド
手塚友惠ガイド
横浜西口店スタッフ 松尾
天候
晴れ
コースタイム
JR笹子駅 →(70分)→ 道証地蔵 →(80分)→ 1246m付近 →(80分)→ 浜立山山頂 →(120分)→ 大鹿林道合流地点 →(25分)→ 中央自動車道架橋 →(30分)→ JR笹子駅
コース状況
道証地蔵までは車道歩き。
赤布はところどころあるものの、基本的には“斜面歩き”の印象。
難易度
Google Map

より大きな地図で 浜立山 を表示
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

読図実技講座に同行した。今回は初級バリエーションルートの読図ということで、地図に慣れた方々を対象としている。私個人としては1ヵ月ぶりの登山である。うぅ・・・緊張。

京王線が異音だか何だかの理由で遅れたため、集合にも多少は影響するかと思われたが、結果そこまで大きなものは無かった。

笹子駅から道証地蔵までコンクリート。照り返しが凄まじい。汗が止まらぬ。鳴きだしたセミも暑苦しい。とりあえず道証地蔵までは五月雨式に向かったのだが、暑さのせいかペースが皆様乱れていたようで。

道証地蔵から少し下った所が広くなっているので、改めてここで班分け。大蔵ガイド班と手塚ガイド班に分かれた。私は手塚ガイド班。

ここで基本的な地図のおさらいをし、現在地を確認。進行方向を見定めた上で、出発。先に出た大蔵ガイド班の後は追わず、逆側から道を探る。これがバリエーションの楽しいところ!道なき道ということは、自分が決めた進行方向がルートになるわけで、こういうことがあるから地図読みも・・・「進めそうにないので大蔵班の方へ向かいまーす」

まぁ、そんなこともある。道なき道も進めなければ意味が無い。

気を取り直して。滝子山までの“正規”登山道が伸びているのだが、今回はそこから外れる。途中まで歩きやすい道が、わざと脇に入るものだから、傾斜もいきなり凄いことに。木の枝や落ち葉なんかがフカフカし過ぎて足元が不安定。個人的には楽しい。低山ハイクで精神的に鍛えられていたか。

尾根に出たら風が吹き抜けているので、風の気持ち良さを満喫。しかし心臓的には優しくない。イヤでも心拍数が上がる。この辺りで手塚班も、大蔵班もペースが落ちる人が続出。「一緒になって、一所懸命に登る」。そんな状況であった。洒落じゃないよ。

で、1246m付近に辿り着いた。少し長めの休憩。1時間くらいで山頂を踏める予定だが、この感じからしてどうも厳しそうな予感がする。

ここから暫くは歩きやすい斜度に。尾根から外れないこともあり、精神的なゆとりが出た。時々写真を取る。が、またいきなり傾斜が増した。しかも岩が出始めて滑り易い。

だが歩き続ければ目的地に辿り着くものである。気付けば山頂であった。本当、気付けばだ。気付かなければ延々と歩いていただろう。山頂を指す看板も指の長さくらいしか無い。こういうのも堪らんですなぁ。

少し引き返して集合写真を撮る。さて、ここから下る。あの傾斜を下るのかと思ったら辟易したが仕方が無い。登ったら下らなければ。ここで登りとは逆に先行を手塚班が務めることに。

しかしなかなか・・・。前を行く人達は足腰が強いのか、ぐんぐん離され、気付けば大蔵班と同じポジションに。尾根を外さない限りは迷いもしないし、ここで待てるような傾斜ではないので止む無しである。無理せずゆっくり、でも確実に降りればいいのだ。

「あ!」
「ラック!!」

結構な頻度でかけられる落石注意の大声。後ろから聞こえる分、怖さ倍増である。イヤなスリルだ。ドキドキしながら歩いた。

無事1246m付近まで来た。ここから登りとは道を変える。ふかふかである。「落ち葉ラッセルだ。歩きやすいなー」真後ろを歩く大蔵ガイドの楽しげな声がする。確かに。多少滑り易いが、そんなものは登りの傾斜のきつさに比べたら些細なものである。暫くルンルンで下り、ある地点から真横に折れた。

大きくトラバース!滑ったらズルズルと下へ、という角度である。と、先行する人たちが騒ぎ出した。楽しげな雰囲気である。何か居るのか?後ろの大蔵ガイドと推理してみた。

「鹿とかですかね?」
「それか猿か?クマやイノシシならあんなに楽しげじゃないし」
「じゃキジとか?」
「そうだね。あ、でも鹿なら多分みんな無視すると思うよ」
「え?!何でですか?」

「シカトって言うでしょ?」

「滑る!滑る!!二重の意味で!」

こんな傾斜のトラバース時に脱力系ダジャレは禁止です。初めてガイドにツッコミした。

その後、大蔵班が遅れている人を待つために止まり、手塚班は先を急いだ。

傾斜のキツさに遅れたものの、無事に大鹿林道合流地点に到着。一気に歩きやすくなったのが幸いした。大蔵班を待って、林道を進む。途中、中央自動車道の架橋で山座同定とバックベアリングの講習を受け、駅まで帰った。

今回、中級者向けの地図読みということで催された実技講座だったが、改めて地図読みの大切さを確認出来たと思う。でなければこんなルートは入れない。そうそう入りたくはないと思われてしまうが、しかし、静かな山歩きや豊かな自然を満喫するには一番だと思う。

今回行った浜楯尾根もそんなルートの一つ。楽しかった。

今度はその隣の尾根、寂ショウ尾根に行ってみたいものだ。なかなか骨が折れそうなルートだが・・。

フォトギャラリー

無事完登!

出発ー

暫くは車道歩き

ここを曲がりまーす

道証地蔵

かくかくしかじか講習中

左が正規登山道。今回は離れます

うほっ!良い斜面

尾根に出ました

ツツジ祭りだぜよ

山頂。良いですよ、この感じ

下りこそ注意

締め付け跡が凄い

なんて歩きやすい道なんだ

スネーク!

浜立山&滝子山

山座同定&バックベアリング中

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

さいか屋藤沢店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部