氷瀑探検隊♪ スノーシューで日光の奥地へ
- 投稿者
-
るんちゃん(おとな女子登山部)
浦和パルコ店
- 日程
- 2015年02月01日 (日)~2015年02月01日 (日)
- メンバー
- 友人三名
- 天候
- 曇り→雪
- コースタイム
- 赤沼茶屋(50分)小田代ヶ原(20分)弓張峠(30分)庵滝(30分)弓張峠(20分)
小田代ヶ原(40分)赤沼茶屋
- コース状況
- 赤沼茶屋から小田代ヶ原までは道がが踏み固められていてツボ足で歩いている人もいましたが、スノーシューを履いた方が断然歩きやすいと思います。弓張峠を越えて先を目指すなら、スノーシューかワカンは必須です。
- 難易度
-
感想コメント
この時期にしか見られない凍った滝(氷瀑)を求め、日光・戦場ヶ原の奥へ出かけてきました!高層湿原の戦場ヶ原や小田代ヶ原周辺は冬になるとスノーシューハイクで大変賑わうので、曇り空にも拘わらず多くの方が歩いていました。
多少のアップダウンはあるもののほぼ平坦な林の中をしばらく歩きます。シカ除けの柵を越えると車道に出て、右手に小田代ヶ原を見ながら進みます。お天気が良ければ、白い湿原に聳える男体山を拝むことができたはずですが、徐々に天気が崩れ始め、男体山も裾野しか見えず寒々しい景色が広がっていました。
そんなことお構いなしの元気なメンバーに引き連れられ、弓張峠を越え再び森の中へ進んでいきました。雪がちらつき始め、時折強風が吹きつけましたが、絶景を求めどんどん奥へと分け入っていくと・・・前方の木の間から何やらブルーに輝く巨大な物体が!ありました!遂に発見です!そこには青白い大きな氷の滝が鎮座していました。探検隊が秘境を見つけたように皆はしゃぎまくりです。どうやら滝の裏に回れるようなので、ドキドキしながら進んでみると、そこは氷でできた部屋のようになっていて、凍った滝はまるで氷のカーテンのようにキラキラ☆寒さも吹っ飛ぶくらいの驚きと美しさに出会うことができました。
今回氷瀑は初めて見ましたがその美しさにとても感動!寒さに耐えながら長いこと歩いた甲斐がありました!!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。