晩秋の東大台ケ原
- 投稿者
- あやや(おとな女子登山部)
- 日程
- 2015年10月27日 (火)~2015年10月27日 (火)
- メンバー
- その他1名
- 天候
- 曇りのち晴れ
- コースタイム
- 大台ケ原駐車場(60)日出ヶ岳(70)牛石ヶ原(15)大蛇嵓(50)→シオカラ谷吊橋(30)大台ケ原駐車場
- コース状況
- ・特に不明瞭な部分はありません。
・ハイシーズンは駐車場が大変混雑しますので、公共交通機関でのお出掛けをお勧めします。
≪お手洗い情報≫
・大台ケ原駐車場
- 難易度
-
感想コメント
去年訪れたものの土砂降りだったのでいつかリベンジしようと思い、ようやく1年半越しに叶いました。
アクセスは遠く、自宅から公共交通機関で約5時間!
本当に関西なのかと思うくらい奥深いです(笑)
今年の紅葉は例年より1週間早かったそうで、見頃を過ぎた感じはありました。
それでも登山客は平日にも関わらずかなり多かったです。
山頂の日出ヶ岳はかなり風が強く、体感的に5℃前後位のイメージです。
展望台からはかろうじて熊野灘が見えましたが、大峯連山、台高山系は霞んで見えず少し残念でした。
しかしながら、元々は雨予報だったので贅沢を言ってはいけません。
展望台下は壁があるのでそこでランチタイム。
そこで知り合った方がかなりのベテランで、とある大学のOBの長らしくオリジナルソングの独唱と山で歌える歌詞カードをプレゼントしてくれました。
その歌詞が切なかったり、剽軽だったり、ロマンティックだったり・・・。楽しかったです(^^)
やっと訪えることのできた大蛇嵓は貸切。
もし岩場が濡れていたら相当怖いだろうなと感じました。
前回はショートカットで尾鷲辻の方からビジターセンターに向かいましたが
今日はきちんとシオカラ谷吊橋を経由して歩きました。
駐車場まで戻って、明日の西大台に入山するためにビジターセンターでレクチャーを受けました。
平日はバスの時間があるので約4時間で必ず帰って来なければならず、やや駆け足になりますのでゆっくりと宿泊して時間を気にせず過ごすのも良いかと思います。
駐車場でも標高1,570mです。
寒暖差が激しいですので、この時期初冬装備でも大げさではありません。
※余談ですが、阿倍野から近鉄・吉野行の急行に乗ったのですが、途中で車両切り離しがあり急行と普通列車に分かれます。
それに気が付かず急行を見逃すという痛恨のミスを犯しました。(ごめんよ友人。)
平日1本しかないバスに間に合わないので、途中下車して大和上市までタクシーで行く羽目に・・・。
皆様、ご利用の際はご注意下さいませ^^;
■服装
上:アクティブスキン+ウール(150ウェイト)+ナノパフ
下:秋冬用パンツ
■気温
終始10~14℃前後
大蛇嵓 12℃
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。