白馬の裏山~柄山~
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年02月08日 (月)~2016年02月08日 (月)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 白馬村野平地区除雪終了点~尾根取付~柄山~尾根取付~白馬村野平地区除雪終了点
開始時間5時07分
終了時間8時37分
総距離5.74km
累積標高差660m
- コース状況
- 尾根取付きは標高860mで寡雪の為藪あり
- 難易度
-
感想コメント
最高の天候が約束された平日。
早起きして未踏峰の裏山「柄山・標高1339m」にモルゲンロートを見に行った。
柄山については前日からいろいろリサーチしていたが、一応登山道はあるらしい。
しかしそのルートは尾根を登りきった後で約100mを下り柄山峠へ、更にそこから90m登り返して山頂へつ続くルートだった。
ということで今回は登り返しを嫌い登山道の無い別の尾根を進む事にした。
結果的には登山道が無いので(標高が低く寡雪の為)藪が多く、地形図からでは想像できないほどアップダウンがあってかなり難儀した。
雪さえあれば問題ないトラバース(巻き)も、緩い南面は日中陽が当たるのでカチカチのクラスト。
雪の質の良い北面は急峻でそもそも不可能だったので、仕方なく尾根を進みアップダウンを受け入れるしかなかった。
肝心のモルゲンロートはこれまた失敗。
どこも樹木が邪魔をして山だけの絶景写真は撮れなかった。
標高が低くても樹木が開けた展望台的な場所があれば見れたと思うと残念でならなかった。
その後は(滑降は楽しめないけど)なんとか下山して八方尾根スキー場へ。
時間が無かったが、三本のリフトを乗り継いでゲレンデトップへ。
そこで写真を数枚撮ってから一気に下山。
柄山で滑れなかったストレスを一気に発散させて終了。
今回の山行は正直言って微妙過ぎた。
こんな事ならほどほどな時間に起床して白馬の橋からモルゲンロートを撮影して、朝一番のスキー場で圧雪斜面をガッツリ滑った方が良かったと思う。
といっても山は行ってみないと分からない、今回柄山に登った事でまた一つ白馬の山を知れたし、或る意味勉強も出来たので良かったと思って受け入れるしかない。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。