今シーズンラスト? 手稲山スキー朝活

投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2025年05月15日 (木)~2025年05月15日 (木)
メンバー
単独
天候
晴れ
コースタイム
登り 1時間30分
下り 1時間10分
※タイムは夏山のコースタイムの為、
 実際にかかった時間とは異なります。
コース状況
総距離 4.2km
獲得標高 445m

登り始めは積雪なしのシートラ。
標高800m辺りからスキー登行にチェンジ。
スキー場山頂付近の雪も
かなり減っているがなんとか繋がっていた。

逆に山頂神社は概ね顔を出していて、
しっかり参拝出来ます。

滑走はスキー場の管理区外にある、
数本の沢地形、今回は通称1番を滑走。
ボトムまで滑り降りると、
雪が切れてしまい、
森の中をシートラで下山。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

前回の手稲山投稿(4/29)直後に
実は3回ほどの登っていたのですが、
ここ一週間登っていない間に
気温も上がって雪もなくなってしまったかなー?
と諦めていました。

しかし前日に自宅から手稲山を見上げると
上部がまだ白かったので、
ラストチャンスと思い行ってみる事に。

登山口に着くと思った以上に雪はなく、
スタートはスキーを担いで登るスタイル。
なんだかんだで女子大回転コースの
真ん中辺りまで登って、
やっとスキー登行にチェンジ。

その後はスキーを脱ぐことなく山頂まで。
約半年ぶりにお目にかかる事の出来た神社に
しっかり参拝し、いざ下山です。

山頂手前ですれ違ったローカルのおじさんが
「滑るなら1番だよ」と声をかけてくれたので、
元々半信半疑ながら1番沢を滑るつもりで登ってましたが、
この一言で腹を括れました。

どこまで雪が繋がっているのかと、
雪がなかった場合お帰りルートが
どんな状態なのかが問題でしたが、
気持ち良くボトムまで滑った後、
案の定お帰りルートには全く雪はなし。
しかし意外にも笹などの植物は少なく、
まるで登山道のように戻る事が出来ました。

これで今シーズン手稲山で滑れるのが
最後と思うと少し寂しいですねー。
でも雪が解けた頃(おそらく今月中)に
また行きたいと思います。

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ミレー:ドライナミックメッシュ)
ロンT(化繊)
ウインドシェル(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(厚手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)
ニット帽(シェアデザイン:オリジナルロゴビーニー)

その他の装備…
バックパック(グレゴリー:ターギー35)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
熊スプレー(カウンターアソールト)
ナルゲンボトル(500mℓ)
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)
ゴーグル(ハイコントラスト系)
テンションストラップ(ブラックダイアモンド)
ディッシュブラシスクレーパー(MSR)

フォトギャラリー

手稲山朝活スキー。

全く雪なし。

スタートはこのスタイル。

フキノトウがいっぱい。

ダート歩き。

中ノ沢もほとんど雪なし。

こっちのルートならスキーで登ってこれたなー。

急登。すぐに雪が切れるのでまだシートラ。

女子大回転コース。

やっと雪がしっかり。

スキー登行開始。

ここまで来れば雪は豊富。

すっかり看板は高くなりました。

林道はまだ雪があってよかった。

山頂神社到着。

しっかり参拝。

山頂看板と余市岳。

羊蹄山。

1番沢。急斜面です。

おかえりルートはまた板を担いで。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部