シャクナゲ岳でウォーターライド

投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2025年05月12日 (月)~2025年05月12日 (月)
メンバー
斉藤
石渡(サッポロファクトリー店)
天候
晴れ
コースタイム
行動時間 4:30
※夏山ルートを大きく外している為、
 実際にかかった時間を記載。
コース状況
総距離 6.5km
獲得標高 500m

神仙沼の駐車場に車を停め入山。
長沼の西側を進み、
沼の終わり辺りから山頂に向かって
西方向に登り、コルを通って、
シャクナゲ岳山頂へ。

山頂手前の急登はスリッピーで、
かなり慎重に時間をかけてスキーのまま抜けましたが、
斜度がきつくなる前にアイゼンに履き替えた方が
良かったかもしれません。

その後シャクナゲ沼で少し遊び、
滑走できるポイント探しながら下山。
一部、大きめのクラックがあり、
危険な箇所もありました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今年のニセコは雪が多い。
と言う事でまたまたニセコに行って来ました。
今回はシャクナゲ岳。

雪の切れている箇所を避けながら、
2時間かからずにピークハント。

山頂からシャクナゲ沼を見下ろすと、
沼でウォーターライドを
楽しんでいる方々が2グループ。
3人組と7人組。
ポイント的に楽しそうな場所は
7人グループの方だったので、
そちらに混ぜてもらいました。

もちろん初対面の方々でしたが、
同じに趣味持つ者同士、
一瞬で打ち解け、盛り上がり、
知らない間に写真まで撮って頂きました。

ウォーターライドでブーツの中が濡れてしまい、
少し冷えて来たので、我々はこのあたりで撤退。

一旦下山し、恒例のアイヌネギ(行者ニンニク)探し。
今回も大量に収穫し、大満足で帰宅しました。

これで今シーズン、
ニセコエリアの名のある山は
全てコンプリートでは??

パウダースノーで世界的に有名なニセコですが、
春のバックカントリーも最高ですね。

~お立ち寄りスポット~
お菓子のふじい シュークリーム360円
綺羅乃湯 日帰り入浴600円

☆服装・装備について☆
気温が高くなり虫が出てきました。
蚊、マダニどちらも気になるので、
森林香の蚊・マダニよけスプレーを使用。

ウェア類…
インナー(ファイントラック:ドライレイヤーベーシック)
ロンT(化繊)
フリース(ミレー:ポーラテックパワーグリッド好日山荘100周年モデル)
ウインドシェル(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(薄手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)

その他の装備…
バックパック(グレゴリー:ターギー45)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
アイゼン(ブラックダイアモンド:ネーベプロ)
ピッケル(ブラックダイアモンド:レイブンウルトラ)
※アイゼン、ピッケルは念のため携行しているが使用せず
熊スプレー(カウンターアソールト)
保温ボトル(サーモス:山専ボトル500mℓ)
ナルゲンボトル(500mℓ)
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)
ゴーグル(ハイコントラスト系)
テンションストラップ(ブラックダイアモンド)
ディッシュブラシスクレーパー(MSR)
防虫剤(森林香:蚊・マダニよけスプレー)

フォトギャラリー

シャクナゲ岳。

神仙沼から入山。

雪が減って来ましたね。

チセヌプリ。

あの山の奥が目的地。

長沼。

さぁ登ります。

登って来ると長沼が大きくなりました。

シャクナゲ岳。

山頂付近なかなかの斜度。

最後は岩場。

ピークハント。

左からチセヌプリ、アンヌプリ、羊蹄山。

狩場山はまだ白い。

昆布岳。

四日前に登った山。

気持ちいいザラメ雪。

ウォーターライド!!

落ちなくて良かった。

良い感じのアイヌネギ。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部