城山(須知城) / 京丹波
- 投稿者
-
上田 哲也
グランフロント大阪店
- 日程
- 2019年05月17日 (金)~2019年05月17日 (金)
- メンバー
- グランフロント大阪店:上田
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 琴滝・駐車場~10分~須知城・登山口~10分~猫山(250m)~25分~城山・須知城主郭(384m)~10分~琴滝・分岐~15分~鉄塔84・展望台~15分~大滝池~20分~琴滝~5分~琴滝・駐車場
- コース状況
- 小瀧池から琴滝への登山道は通行止めになっていますので迂回が必要です。
水場:なし
WC:琴滝駐車場にあり
- 難易度
-
感想コメント
京都府京丹波町にある城山へ行ってみました。
琴滝・駐車場から出発。玉雲寺の前から田圃に沿って砂利道を歩いて行くと、城山の須知城・登山口に到着。最初から結構急な斜面を登って行くと尾根道と合流し、左に進んで猫山と呼ばれる須知城の出城跡へ。
分岐に戻り尾根道を山頂方向へ登って行くと、歩きやすい登山道以外の部分は急峻な崖になっており、天然の要害を利用した城であった事が分かります。西の曲輪の手前は急斜面の上に非常に滑りやすく、杖があると助かります。
石垣の残る二の丸の虎口を抜けると、須知城主郭のある城山の山頂に到着。三角点なし、展望あり。気温24度。主郭の東側には高さ4mほどの石垣が残っていますが、須知一族が城を放棄した後に明智光秀が改築した時の名残のようです。
東の曲輪の掘り切り、土塁などの遺構を見た後は、尾根伝いに鉄塔84へ。ここは絶好の展望ポイントで、須知城のある城山も望めます。帰路は大滝池、琴滝を経て下山しました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。