高知県 四国の山27 高峰ノ森(579m)〜仏ヶ峠(415m) 読図研修

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
戸田 竜也
アミュプラザみやざき・やま館店 店舗詳細をみる
日程
2023年05月09日 (火)~2023年05月09日 (火)
メンバー
高知大丸店 戸田
高知大丸店 土居
高知大丸店 浅野
天候
晴れ
コースタイム
【アクセス】
JR土讃線・伊野駅 → いの町立公民館
・徒歩  6分 450m
とさでん交通・伊野駅 → いの町立公民館
・徒歩  2分 210m

【コースタイム】
いの町立公民館→(120分)登山口→(80分)高峰ノ森→(60分)仏ヶ峠→(120分)いの町立公民館
※休憩時間を除いて実際にかかった時間です。
コース状況
【エリアの概況】
公民館から峰槇集落まではほぼ車道歩き。
集落から高峰ノ森まではかなり藪がちな道で歩きにくいです。
高峰ノ森から仏ヶ峠までは打って変わって歩きやすいトレイルになります。
仏ヶ峠からの下山は、ウバガ森方向との分岐がわかりにくいですが、やはり明瞭なトレイルを下って谷奥第一橋までいけます。落ち葉が積もった斜面が続き、滑りやすいのが難点。
谷奥第一橋から公民館までは車道を歩いてフィニッシュ。


【気象】
いの町立公民館(標高11m)  8:00時点 15℃ 微風
高峰ノ森(標高579m) 11:40時点 19℃ 微風
仏ヶ峠(標高415m) 12:40 21℃ 微風

【服装】
トップ
・薄手ダウンジャケット
・ウィンドシェル
・化繊半袖Tシャツ
・ドライレイヤーベーシックTシャツ
ボトム
・薄手化繊パンツ
シューズ
・ローカットトレイルランシューズ

晴れていて日向は暑く、日陰は快適。
Tシャツ1枚でずっと行動し、ウィンドシェルもダウンジャケットもダウンジャケットも着ませんでした。
虫は少し出てきています。虫除けスプレーは必携。

【トイレ】
いの町立公民館及びいの町立役場のトイレが利用できますが、営業時間外では利用できません。
登山道上では、仏ヶ峠に公衆トイレが設置されており、水洗で紙あり。

【駐車に関して】
周回ルートを辿るならいの立町公民館の駐車場(無料)に停るのが無駄がありません。
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今回は、登山初心者スタッフ2人の読図研修のための登山。
高峰ノ森は展望がいいわけではなく、見通しの効かない樹林帯をひたすら歩くような山なのであまり登る意欲をそそられる山ではないのですが、だからこそ地図を読みながら歩くのに適しています。

途中、ぐねぐね蛇行する車道をショートカットできるように山道が通っているような感じでしたが、あまり使われていないようで、藪がちで不明瞭です。結局ほとんど車道を歩いて集落まで行きました。
集落から本格的な山に入り込むことになりますが、よくわからない作業道に入り込んでしまい、道のない斜面を適当に上がり、高峰ノ森の真南に伸びる明瞭な尾根に出てなんとか高峰ノ森まで。
地形図からおおよその地形の概念がつかめていれば登山道をロストしても復帰することができます。

高峰ノ森からは快適な道。分岐が2ヵ所出てきます。標識はありませんでしたが、方位さえわかれば容易に判断可能です。
新緑のトレイルを歩いていく。まだ虫もそれほど出ておらず気持ちのいい道です。

仏ヶ峠にはベンチやトイレなどがあり、そこでお昼ご飯。
休憩した広場はウマノアシガタのお花畑になっていました。
春の山のいいところが詰まっています。

仏ヶ峠からはややアップダウンした後、439mピークの辺りからひたすら下り。
ピークへ上がる分岐と下山道の分岐がわかりずらく、標識はあるものの、表示がどこに向かうものなのか判然とせず、方位も道がほぼ平行しているため一度間違えてピークへ上がってしまいました。
ピークへは上がらず、すぐ横の斜面を下っていくのが正解でした。
長い斜面の下り道で膝に悪いので不安な方はストックがあるといいと思います。

読図の練習と割り切って地形的に特徴のある山を選んで行きましたが、高知市街から近く、アクセスがいいので春や秋に登るにはいい山です。

フォトギャラリー

雑木林の中にギンリョウソウ。

出発は町中から。

加茂山登山口をスルー。

早稲川が涼しげで癒される。

ショートカットの道。藪が・・・。

道とは言えない。

苦労して目印の送電鉄塔へ。

高峰ノ森に着きました。標識なし。

ここからは気持ちいい道。

すぐに仏ヶ峠。地蔵が祀られています。

清々しい広場。

新ノ丞碑。けっこうグロテスクな逸話。

ウマノアシガタ。

お花畑になってました。

マムシが出るそう。

土居さんは気合のスポルティバ・イクイリビウムST。

さて帰りも地図を読みます。

峠からはそこそこ見晴らしがいい。

間違って「袂石」のところまで来てしましいました。

無事に谷奥第一橋まで下山。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

アミュプラザみやざき・やま館店 - 登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部