手頃な雪山・南信州の高嶺山
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2025年02月10日 (月)~2025年02月10日 (月)
- メンバー
- イオンモール各務原店 本田
他1名
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 道の駅信州平谷(10分)高嶺登山口(7分)登山道入口(103分)長者峰(24分)高嶺(22分)長者峰(46分)登山道入口(15分)道の駅信州平谷
- コース状況
- アプローチ
・公共交通機関はJR飯田駅から2本のコミュニティーバスを乗継で道の駅まで来れますが
本数が少なく、難しい
・車利用は国道153号沿いです
①道の駅信州平谷にトイレなどあります(冬季は水曜が定休日)
②道の駅信州平谷の裏側から柳川を渡り、諏訪神社を右へ柳川沿いに進み、平谷大滝との分岐が高嶺山登山口で標識あります
③しばらく川沿いの林道で終点で沢を渡る小橋を渡って、登山道になります
④緩やかな歩きやすい登山道で林道を3回交差します
⑤林道1回目と2回目の間に高嶺のブーナスというブナの大木があります
⑥最後は高嶺展望台下(夏は車で行ける駐車場)の広場に到達します
⑦長者峰は高嶺展望台ですが、標識は埋まっていました。トイレは冬季閉鎖。
⑧長者峰からは高嶺下まで林道歩き
⑨高嶺へは最後30m程の登りで終了
⑩立ち寄り湯は信州平谷温泉ひまわりの湯が800円(10:00~20:00 水曜休)
⇒冬季は露店風呂が休業で600円に値下げしています
- 難易度
-
感想コメント
高嶺山(たかねやま・1599m)は愛知県境に近い南信州の平谷村にあり、夏は車で高嶺山展望台(長者峰)まで上がって来れ、パラグライダー発着場もあります。ここには高嶺自然プラネタリウムの石碑があり、美しい夜空が見れるので知られています。
冬季は道の駅信州平谷からスタートしますが、何が魅力的かと言えば、下山したらそのまま温泉に直行できることです。
週末に大雪が降り、北の方はすごいことになり、アプローチもままならないので、近場でも雪があるだろうと予想して、この山を選びました。早朝、道の駅でマイナス13度とかなり冷え込んでいて、後を流れる柳川は半分、凍っています。
道の駅裏にある諏訪神社参道も雪で埋まっていて、結構、降ったのがわかります。トレースに導かれて、林道からしばらくで小沢にかかる橋を渡って、登山道へ進みます。雪山では途中の小沢を渡ったりするのが面倒ですが、この山は緩やかな尾根が続く限りで優しい登山道です。週末のトレースがしっかりついていましたが、膝下くらいはありそうな積雪量で、助かります。危なげない登山道は林道を3回交差し、高嶺展望台へ到着します。
ここは平原で平谷村を見渡し、茶臼山や大川入山・蛇峠山から南アルプスの展望が効き、すばらしいです。長者峰というのは高嶺展望台のことですが、標識は埋まっていました。
ここから高嶺へは林道を進んでいきますので、スノーシューの絶好の散策道になります。
最後は林道を離れ、30mほどの登りで山頂ですが、ここは傾斜もあるので腰まで埋まりそうです。高嶺山頂からの展望も今歩いてきた林道に沿った樹氷がきれいです。
この山は往路下山しかないので、そのまま下山します。高嶺展望台まで来ると、大川入山がようやく見えてきました。こちらもたっぷり雪がありそうでした。
下山したら、昼前から温泉へ直行しました。
①ウエアー(冬の低山)
道の駅はマイナス13℃とかなりの冷え込み
インナーは(フォックスファイヤー)長袖Tシャツ (GORETEX)ウィンドストッパー長袖
アウターは(バイレス)GORETEX雨具
ボトムスは(マウンテンハードウェアー)3シーズンパンツ (バイレス)のGORETEXレインパンツ インナー(ノースフェイス)厚手タイツ
②ギア
登山靴は(ノースフェイス)ヴェルトS4K グレイシアGORE-TEX、
ザックは(カンプ)30㍑、
スノーシュー持参も使用せず
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。