福井の山 経ヶ岳を目指して
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2012年12月23日 (日)~2012年12月23日 (日)
- メンバー
- 大阪梅田店 本田康之
福井北四ツ居店 鷲尾
- 天候
- 曇→雪
- コースタイム
- 奥越青少年自然の家駐車場(10分)登山口(170分)保月山1272m(70分)杓子岳(10分)中岳(10分)杓子岳(115分)林道出合(35分)登山口(10分)奥越青少年自然の家 駐車場
- コース状況
- アプローチ
・福井より国道158号で大野市へ。大野市から国道158号・県道26号で六呂師高原方面へ進み、南六呂師 で奥越少年自然の家へ進む
①奥越少年自然の家までは除雪されているようだ。
②保月山中腹までは雪が少ないものの、だんだん雪が増えピッケルが埋まるくらいの積雪量があった。
③今回は雪が締まっており、ワカンよりはアイゼンやつぼ足がよかった。一部、ハマる箇所がある。
④保月山~杓子岳は軽いやせ尾根になり、急坂が2箇所あるので、怖い場合は1ポイントでザイル必要。また岩峰の巻きが1箇所ある。いづれもアイゼンが蹴り込めればザイルなしで通過できる。
⑤保月山手前から風が冷たく感じる。
⑥杓子岳~中岳は広い高原状の稜線でガスっているとわかりづらい。
⑦荒島岳は保月山の稜線でも見えるが、白山は経ヶ岳まで上がらないと拝めない。
⑧下降路の杓子岳南尾根だが、マーキングはほぼなく、1215ピークからはコンパスを頼りに右へ右へ尾根を見つけて、降りるとなんとなく、上部の林道に降りれる。ただ、林道に降りる際はコンクリート側壁の上なので、沢沿いに降りると良い。
⑨上部林道から、下部林道への降り口はビューポイントの石碑。(マーキングあり)
⑩下部林道にでれば、右側に進み、キャンプ場の前を渡渉する。
- 難易度
感想コメント
経ヶ岳は300名山で、山の形も良いと思います。大野周辺は雪が多く、1月や2月は行くのも大変なので、今回はそれなりに雪もあり、雪の状態からして、楽に行けたと思います。
今回は中岳までですが、あと1時間30分で、経ヶ岳往復ができたので、残念ですが、行ってれば、吹雪の中、ヘッドランプ行動になったので、いい判断だったと思います。
下降路の南尾根は雪とガスで視界があまりきかなかったですが、あのまま吹雪の中のやせ尾根を下降するよりは安全な尾根だと思います。道はなく急な樹林帯の尾根ですがコンパスと地理感があれば、なんとなく降りてこられる雰囲気でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。