常念岳~蝶ヶ岳 ヘルメット隊が行く
- 投稿者
-
大道 哲哉
グランフロント大阪店
- 日程
- 2013年07月22日 (月)~2013年07月23日 (火)
- メンバー
- 明石大久保店 大道
他5名
- 天候
- 22日:晴/曇 23日:晴れ/曇/小雨
- コースタイム
- 1日目:一ノ沢(75)大滝ベンチ(120)胸突八丁(80)常念乗越(3)常念小屋(泊) 歩行時間:4時間35分
2日目:常念小屋(60)常念岳(210)蝶槍(20)横尾分岐(30)蝶ヶ岳ヒュッテ
(10)蝶ヶ岳最高点(100)まめうちだいら(100)三股 歩行時間:8時間20分
- コース状況
- 一ノ沢~大滝ベンチまでは多少濡れていますが、危険箇所はありません。
大滝ベンチ~胸突八丁まで、登山道に水が流れており、注意が必要です。
胸突八丁~常念乗越までは特に危険個所はありません。
常念小屋~常念岳までは、落石に注意です。
常念山頂~鞍部まで、濡れておりスリップ注意です。 ここでも落石に注意しましょう。
鞍部~蝶槍までは狭い樹林帯の中を歩くので他の登山者との離合に注意しましょう。
所々、ぬかるんでいますのでゲイター(スパッツ)があれば便利です。
蝶槍~蝶ヶ岳ヒュッテまでは特に危険個所はありません。
蝶ヶ岳~三股までは急な下りです。ここもウェットなのでスリップに注意です。
- 難易度
-
感想コメント
最高の景色が見たくて、常念岳~蝶ヶ岳の縦走に行ってきました。
残念なことに、ガスがかかり稜線からは槍、穂高が見えることはありませんでした。
2日目、稜線から東側は晴れ間も見えており、ご来光と快適な北アルプスの稜線歩きを堪能できたので
良しとしましょう。
今シーズンから長野県の県警、遭対協からのヘルメット着用奨励もあり、指定箇所ではありませんでしたが
常念岳への登り下りと樹林帯まで、落石があるといけないので全員ヘルメットを着用しました。
本来、稜線上から右手にずうっと槍・穂高が見える最高の場所です。
是非、その景色を見に行ってください。 何時間見ていても飽きることはありません。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。