年の初めの大山登山(鳥取県)
- 投稿者
- あやや(おとな女子登山部)
- 日程
- 2014年01月07日 (火)~2014年01月08日 (水)
- メンバー
- グランフロント大阪店:鈴木、イオンタウン姫路店:北村・中村、Webプラス店:山本、神戸本店:箕輪
- 天候
- 7日:晴れ 8日曇り
- コースタイム
- 7日:南光河原駐車場~六合目避難小屋(115)~山頂(75)
剣ヶ峰方面ピストン(45)
8日:山頂~六合目避難小屋(35)~元谷避難小屋(40)~南光河原駐車場(50)
- コース状況
- 例年同時期に比べ、雪が少ないようです。
トレースがしっかりついており歩きやすい個所もありますが
6合目以降は勾配・風共にきつく、10本爪以上のアイゼンをお勧めします。
大山頂上避難小屋は設備が整っており、非常に広くお手洗いもあります。
(水洗は11月~4月まで凍結防止のため使用禁止です。)
- 難易度
-
感想コメント
今シーズンの初雪山です。
関西圏で、冬山といえば大山をはずすことはできません。
久し振りの冬山装備、こんなに重たかったかしら・・・
「雪洞を掘る」のが今回の最大の目的でしたが、雪が少なく大山頂上避難小屋を使用しました。
日本海側にある大山は天候が不安定で、なかなかくっきりと景色を見ることができないそうで
今回は皆さんが口を揃えて「大当たり」と言う位お天気に恵まれ
非常にコンディションの良い山行となりました。
ただ、すれ違いに下山する方全員「上は風がきついから気を付けてね」とのことで
言葉通り6合目~7合目は強風が吹き、なかなか思うように足が運べませんでした。
先輩に耐風姿勢を教わりながら、ジリジリと登り耐える。
そして、その先の絶景に出会ってしまい「ああまたはまってしまうんだなぁ」と。
人間そういう瞬間を実感として分かってしまう時があるんですね。
弓ヶ浜までくっきり★冬の空は純度の高い透明さが際立ちます。
古いデジカメですら、どこを撮っても美しい景色に仕上がるので腕のない素人には嬉しい。
大山山頂のプレートを踏襲後、最高峰の剣ヶ峰(1,729m)に行けるかもしれないということで
少し進んでみましたが、先が細く危険なため中間地点で折り返しました。
翌日も、視界ゼロを覚悟していましたが意外と見えているではありませんか。
シリセードをしーの、動物や植物に造形の深い方のお話も聞きーの、2014年、良い山開きができました。
ゴール場所付近の下山神社に感謝の参拝をして・・・今年も沢山登れますように!
■就寝装備
シュラフ:イスカ・810Air+シュラフカバー
マット:サーマレスト・ネオエアーXサーモ(ミディアム)
服:上(アンダー+ウール2枚+フリース)
下(アンダー+ウールタイツ+パンツ+ダウンパンツ)
プラティパスにお湯を入れて湯たんぽ代わりにすると、とっても暖かいです。
足・腰にカイロを付けました。
今回は、おそらく夜中は-10℃~-13℃?前後だったかと思われますが
上記の装備では暑かったです 汗
※イスカ:450Airや630Airの方もいらっしゃいました。
ダウンJKT等で調節しますが、やはり寒さの感じ方は人それぞれです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。