冬の赤岳
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年02月03日 (月)~2014年02月04日 (火)
- メンバー
- 天候
- 1日目:晴れ 2日目:曇り
- コースタイム
- 赤岳鉱泉(35分)~行者小屋~文三郎尾根(120分)~赤岳(30分)~赤岳展望荘~地蔵尾根(40分)~行者小屋(100分)~美濃戸口
- コース状況
- 積雪量は例年よりも少な目。行者小屋からアイゼン装着しました。
山頂直下の岩場は滑落注意。稜線は風が強く、防寒・防風はしっかりと行いましょう。
- 難易度
-
感想コメント
毎年恒例の八ヶ岳登山に参加してまいりました!
初日は赤岳鉱泉でアイスキャンディー。2日目に赤岳アタックの日程です。
アイスクライミングは初めてでしたが、特に難しい技術は必要なく、初心者の私でも気軽に行うことができました!(腕がパンパンになりました…)へっぽこな私でも上まで行けたのは素敵なビレイのお蔭です。皆様ありがとうございました。
2日目の赤岳アタックは、天候は良くはなかったのですが荒れることもなく無事に登頂することができました。
赤岳鉱泉から行者小屋に向かい、不要な荷物をデポしてアタックしました。
稜線にでると途端に風が強くなります。それまでの急坂で汗をなるべくかかぬよう注意してください。かいてしまった場合はすぐに中間着等を着用し、体を冷やさないようにしてください。
山頂直下は岩場がでてきます。落ち着いて三点支持をしっかりと行い、ゆっくり進めば問題はないでしょう。
帰りは地蔵尾根を歩きました。尾根に入るあたりノ道が少し不明瞭になりますので、慎重に進んでください。
行者小屋に戻り荷物を回収し、南沢を通って美濃戸口まで帰りました。
皆様お疲れ様でした!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。