塔ノ岳(丹沢)
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年02月26日 (水)~2014年02月26日 (水)
- メンバー
- 天候
- コースタイム
- 大倉バス停(5)~大倉尾根(160)~鍋割山分岐(金冷し)(20)~塔ノ岳山頂(10)~鍋割山分岐(金冷し)(70)~大倉尾根(5)~大倉バス停
- コース状況
- 登山道入口より鍋割山分岐まで泥々状態です。 そこから上部はシャーベット状の雪質で滑りやすくなっています。
- 難易度
-
感想コメント
登りはアイゼン等はなくても比較的登りやすいですが、下りは軽アイゼンとトレッキングポールあった方がいいです。 所々、踏み抜くのでゲイターは必須です。 天気もよく、ガスもなかった為、展望が良く気持ちのよい登山となりました。 山頂は風が強かったですが、雪洞が作られており、ここでダウンを着込ませて頂きました。 平日ということもあり、それほど入山者は多くなく、静かな山行となりました。 塔ノ岳山頂付近でチャンプこと畠山さんと会い、少しお話しましたが、40年で4500回の塔ノ岳登頂だそうです。 今日は比較的暖かかったのですが、畠山さんは半袖半ズボンという格好で軽快に下って行きました。 荷上げを笑顔でこなし、走っていく姿はさすがの一言です。 下山後、風の吊り橋周辺を散策し帰りました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。