四国・剣山~三嶺(みうね)縦走!
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年10月18日 (土)~2014年10月19日 (日)
- メンバー
- 天候
- 2日とも快晴!
- コースタイム
- ■1日目(10/18)
見ノ越登山口→56分→リフト西島駅→22分→大剣神社→18分→剣山頂上ヒュッテ→7分→剣山→96分→丸石→26分→丸石避難小屋→48分→高ノ瀬→92分→平和丸→34分→白髪避難小屋→45分→カヤハゲ→60分→三嶺 ※三嶺ヒュッテ泊
※歩行時間 8時間24分
■2日目
三嶺→127分→名頃登山口
※歩行時間 2時間7分
- コース状況
- ■見ノ越登山口~剣山~丸石~高ノ瀬~白髪避難小屋
緩やかなアップダウン。景色よくとても快適です。
高ノ瀬の登りがやや急な岩場ですが、大きな危険はありません。
■白髪避難小屋~カヤハゲ~三嶺(みうね)~三嶺ヒュッテ(避難小屋)
標高差100m以内のアップダウンが2つあります。
三嶺直下の登りがかなり急なのでバランスを崩して滑落しないよう注意。
【注意】
昭文社の地図には三嶺小屋のすぐそばに水場があるように見えますが、実際は15分ほど下った崖のところに水場があります。
■三嶺ヒュッテ~名頃登山口
緩やかな樹林帯の尾根道。
展望はありませんが、急な坂はなく、快適に歩けます。
- 難易度
-
感想コメント
2年前に初めて四国の剣山に登ったとき、剣山から西へ伸びる美しい緑の笹の稜線を見て「いつか三嶺まで縦走したい」と思っていました。
「三嶺(みうね)」
山の名前とは思えない不思議な山名です。
語源は「3つの畝が連なっているように見えるから」ということです。
剣山から三嶺まで稜線がつながっていますが、それがL字になっており、剣山から西へ向かうと、三嶺の山頂とこれから歩く道をずっと眺めながら歩くことができます。
大きなアップダウンはないのですが、距離が長く1日で踏破するのは走らないと困難です。
■今回の行程------------------------
【1日目】
見ノ越~剣山~丸石~高ノ瀬~カヤハゲ~三嶺
※三嶺ヒュッテ(避難小屋)泊まり
【2日目】
三嶺~名頃
※名頃から見ノ越までバスで戻る
---------------------------------------
数日前に剣山山頂で霜が下りた、というニュースを聞いて、防寒対策をしっかりとしてきました。
シュラフはエア810。ダウンパンツも。
そのため、かなりの重量に。
ただ、三嶺の避難小屋は快適だったので、暑いくらいでした。
剣山~三嶺縦走。
これだけ絶景を眺め続けながら長距離を縦走できるルートは他にはないのではないでしょうか。
三嶺から西にもまだまだ快適な道が続いています。
今度はそこも歩いてみたい。
冬の雪が積もった三嶺も美しそうです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。