【丹沢】「大山サーキット」っぽくゆるトレラン

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
小田 泰輔
横浜西口店 店舗詳細をみる
日程
2025年05月29日 (木)~2025年05月29日 (木)
メンバー
単独
天候
曇り☁/風が涼しい
コースタイム
秦野駅(25分)権現山(10分)弘法山(160分)大山(35分)ヤビツ峠(20分)護摩屋敷の水(10分)菩提峠(60分)二ノ塔(15分)三ノ塔(80分)大倉(60分)秦野駅

・行動時間:7時間40分(登山CT:13時間程度)
・累積標高: 2,228m / -2,228m
・歩行距離:31.6km
コース状況
・要ルートファインディングです。事前に地図・GPXの用意を。
・平日ですが特に登山者の多い区間は走らず、すれ違う際は声かけをし、止まるよう心がけました。
難易度
Google Map GPSファイル
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

翌日に友人と沢登りの予定があいにくの雨…最近出不精だったので体力づくりとして日本初のプロトレイルランナー「石川弘樹さん」考案の大山サーキットに挑戦してきました!

途中、水分補給にヤビツ峠を少し降りて護摩屋敷の水を頂きましたのでコース通りではありません。「っぽいやつ」ということでご容赦ください。(要煮沸ということで浄水器を使いました。)

蒸し暑くなってくると歩くのも苦しくなってきますので春秋がベストシーズン。
タイミングとしてはギリギリでしたが、この日は日差しがなく風が涼しかったので、結果的にはTシャツ1枚で快適でした。(もちろん防寒着は必携です。私は三ノ塔での休憩でレインを防寒着として使いました。)

私は普段からトレイルランをやっているわけではなく、ペースも終始「速歩き〜ジョギング程度」でしたのでトレラン初心者の方、体力に不安がある方の目安になるかなと思います。もし、トラブルがあっても早めのエスケープができますので安心です。

新緑に囲まれて無心で体を動かすとリフレッシュできて気持ち良いですね!地図上では退屈かなとみていた水無川沿いのロード区間も素晴らしい景観で気がついたらという感じでした。秋の紅葉も良さそうですね♪再挑戦したいと思います。

余談ですが、帰りに鶴巻温泉のお風呂でリラックスしてから好日山荘の新店舗「本厚木ミロード店」へご挨拶に行きました。駅直結で、丹沢・大山フリーパスを利用されている方なら区間内乗り降り自由ですので帰りがけにもお立ち寄りいただけます。丹沢帰りにもぜひご活用ください♪

気温が上がってからは夏山シーズンです!アルプス縦走に沢登り、今シーズンも山を楽しみましょう♪

【アクセス情報】
■小田急線 秦野駅

【今回の装備】
[ウェア]
■THE NORTH FACE / Prompt Cap
■patagonia / キャプリーン・クール・デイリー・グラフィック・シャツ
■salomon / ショーツ
■MILLET / Breath Mesh New Monpe Pant(着替え)
■レインウェア

[ギア]
■シューズ:La Sportiva / LYCAN GTX (旧)
■ソックス:smartwool / ハイク フルクッション クルー
■バックパック:PAAGO WORKS / rush12
■ヘッドライト:PETZL / アクティック コア (旧)
■ウォーターストレージ:EVERNEW / ウォーターキャリー 1.5L
■浄水器:Sawyer / Micro Squeeze Water Filter
■その他:ファーストエイド、エマージェンシーキット、モバイルバッテリーetc…

フォトギャラリー

素晴らしい眺望です!@菩提峠のパラグライダー発着場

秦野駅からスタート、まずは弘法山まで水無川沿いに

ハイカーさん御用達の急登が待ち構えてます

弘法山山頂です。鶴巻温泉に抜けるのが定番コースですよね♪

眺望テラスが気持ち良いです

信仰の山なのでお地蔵様に見守られながら進みます

念仏山山頂は奥に進まず、くの字に曲がります

たくましい樹根に支えられた尾根をひたすら登ります

今日は曇りで山影もうっすら

お仕事中でした。杉の香りがたちこめます

阿夫利神社下社の裏まで登ってきました。合流してからは極力走らず、急かさず歩きましょう。

大山山頂!平日でも賑わっております♪

ヤビツ峠で一服

甘さひかえめ丹沢サイダーが火照った身体に染み渡ります

護摩屋敷のお水を頂戴しました(※要煮沸とのこと)

見慣れた三ノ塔山頂。風が冷たくレインを羽織りました。あとは下るだけ!

牛首までくれば一段落。林道→ロードを走ります!

大倉で帰らないの新鮮です…!

水無川沿いをひたすらに。ご近所さんの散歩やワンちゃんが多いので急がず止まりましょう。

秦野駅に戻ってきました。温泉直行で心も体もリフレッシュ♪

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

横浜西口店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部