見渡す限りの大パノラマ!200名山、大日ヶ岳BC
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年12月28日 (日)~2014年12月28日 (日)
- メンバー
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 高鷲スノーパークトップ→(45分)→前大日→(15分)→大日ヶ岳(1708.9m)→滑走(2.5分)→1460m付近→登山(50分)→前大日→滑走 登山(20分)→高鷲スノーパークゲレンデ
- コース状況
- 積雪は1m50㎝程、山頂にある石碑の頭だけが
見えてました。
高鷲スノーパークの頂上までゴンドラに乗り、
降り場右手にあるレストランの
左脇から入山します。
雪質がパウダーで深いため、早速スノーシューに
装着します。
前大日を越えて一時間程で山頂に辿り着きます。
稜線に出ると風が強くなるなので
稜線前に休憩するか、風下に回り休憩しましょう。
滑走の難易度はBC 入門者向けで、
ゲレンデで自由にボードをコントロール出来る
技術があれば問題ありません。
初めはどこからどのルートで滑るか、
ルート判断が難しいです。
出来るだけトレースを追うように滑りましょう。
最後は高鷲スノーパークのゲレンデに合流します。
- 難易度
-
感想コメント
今シーズン初、実質初のBC !
天候は申し分無しの晴れ!
おてんとさんからのバースデープレゼント☆
大日ヶ岳はゲレンデトップからおよそ一時間程で
山頂に辿り着けることもあってBC入門者の方や、
スノーシューハイク、雪山登山訓練をされてる方など
沢山の人が登ってました。
ゲレンデ脇から登り始めると早速トレースがあって
歩きやすいです。
登りは汗をかきやすいのでオーバージャケット、パンツ
はベンチレーション付きのものが体温調整しやすく
快適です。
特に冬登山では注意したい休憩時の汗冷えも、
ハイドレーションで水分補給することで歩行中も
補給出来る為、汗冷えせず便利です。
登り始めて間もなく、稜線に出ると雪化粧を纏った
北アルプス、中央アルプスが眼前に広がる大パノラマ!
遠くには恵那山、伊吹山も見えました(^o^)
気持ち良い稜線歩きを20分程歩くと、
200名山、大日ヶ岳の山頂です☆
目の前には立派過ぎる白山( ´∀`)
そしていよいよ山頂からのドロップ!
雪質はフカフカのパウダー!
一度こけると起き上がるのに一苦労です。
私のようにBC初心者の方はパウダーガード
がついているウェアがオススメです。
ゲレンデと違い、重心をやや後ろにしないと
雪に埋もれてしまう上に雪が柔らかいので衝撃が
全て膝に負担がかかります。
それでも上手く滑れている時は
フカフカのメレンゲの上を滑るような感覚で
、これはハマってしまいます!
転倒して起きあがるのに苦労したりもしましたが、
終始新鮮な気分で興奮しっぱなしでした。
今年最後の山も天候に恵まれ、新しい発見もあり
良い一年となりました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。