竜ヶ岳~愛宕山 / 京都北山
- 投稿者
-
上田 哲也
京都河原町店
- 日程
- 2015年01月29日 (木)~2015年01月29日 (木)
- メンバー
- 北大路ビブレ店:上田
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- バス停・清滝~30分~梨ノ木谷・分岐~80分~サカサマ峠~20分~龍の小屋・分岐~30分~竜ヶ岳(921m)~60分~愛宕山・三角点(890.5m)~70分~梨ノ木谷・分岐~30分~バス停・清滝
- コース状況
- 龍の小屋から竜ヶ岳へのルートは45度ぐらいの傾斜を直登しますので、下山時に通る場合は要注意です。
水場:なし
WC:清滝にあり
- 難易度
-
感想コメント
京都北山にある竜ヶ岳から愛宕山へ行ってみました。
バス停・清滝を出発して愛宕山の空也滝側ルートから入山。昨日は降雪があったので、登山口ら辺の樹木もうっすら雪化粧していました。とりあえず舗装された林道を登って、サカサマ峠を目指す。月輪寺との分岐を過ぎ、しばらく行くと林道終点である梨木大神の石碑に到着。積雪1cm。
右手の道を選択して、ようやく登山道らしくなった道を登って行く。ここから先は頭上の樹木が少なくなり、峠までは開放感に溢れた気持ち良い道になります。沢を渡って、ゆるやかな勾配の低木帯の中を進んで行くと、首無地蔵のあるサカサマ峠に到着。積雪3cm。気温1度。
地蔵の横から北西に向かい、小さな川に沿って快適な雪道を進んで行くと「龍の小屋」に到着。その先の川の合流地点が竜ヶ岳への取り付き場所ですが、最初の川を対岸に渡り右手に進んで、もう一度対岸に渡る必要が有ります。
地図に「急坂」と書かれた急斜面に取り付く前に6本爪アイゼンを装着。45度ぐらいの傾斜の急斜面は岩場の上に雪が積もっていて歩きにくく、ストックも一番短くして丁度良いぐらいでした。
何度か立ち止まり呼吸を整えながら登って行くと徐々に傾斜がゆるくなり、出発から3時間弱で竜ヶ岳の山頂に到着。三角点なし、展望あり。積雪3cm。気温0度。樹氷が見事でした。
休憩後は南下して愛宕山の三角点へ。山頂部より登山道のほうが積雪があり、常時新雪が5~10cmぐらいありました。隣の地蔵山と違って低木地帯は少なく、愛宕山までは快適な雪歩きが楽しめます。1時間で愛宕山の三角点に到着。三角点あり、展望あり。積雪3cm。気温4度。
帰路は月輪寺ルートで清滝に下山。前半は日当たりの良いコースで、積雪はまばらでした
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。